< 使徒の働き 2 >

1 五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、
Et cum complerentur dies Pentecostes, erant omnes pariter in eodem loco:
2 突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起ってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。
et factus est repente de cælo sonus, tamquam advenientis spiritus vehementis, et replevit totam domum ubi erant sedentes.
3 また、舌のようなものが、炎のように分れて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。
Et apparuerunt illis dispertitæ linguæ tamquam ignis, seditque supra singulos eorum:
4 すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。
et repleti sunt omnes Spiritu Sancto, et cœperunt loqui variis linguis, prout Spiritus Sanctus dabat eloqui illis.
5 さて、エルサレムには、天下のあらゆる国々から、信仰深いユダヤ人たちがきて住んでいたが、
Erant autem in Jerusalem habitantes Judæi, viri religiosi ex omni natione quæ sub cælo est.
6 この物音に大ぜいの人が集まってきて、彼らの生れ故郷の国語で、使徒たちが話しているのを、だれもかれも聞いてあっけに取られた。
Facta autem hac voce, convenit multitudo, et mente confusa est, quoniam audiebat unusquisque lingua sua illos loquentes.
7 そして驚き怪しんで言った、「見よ、いま話しているこの人たちは、皆ガリラヤ人ではないか。
Stupebant autem omnes, et mirabantur, dicentes: Nonne ecce omnes isti qui loquuntur, Galilæi sunt?
8 それだのに、わたしたちがそれぞれ、生れ故郷の国語を彼らから聞かされるとは、いったい、どうしたことか。
et quomodo nos audivimus unusquisque linguam nostram in qua nati sumus?
9 わたしたちの中には、パルテヤ人、メジヤ人、エラム人もおれば、メソポタミヤ、ユダヤ、カパドキヤ、ポントとアジヤ、
Parthi, et Medi, et Ælamitæ, et qui habitant Mespotamiam, Judæam, et Cappadociam, Pontum, et Asiam,
10 フルギヤとパンフリヤ、エジプトとクレネに近いリビヤ地方などに住む者もいるし、またローマ人で旅にきている者、
Phrygiam, et Pamphyliam, Ægyptum, et partes Libyæ quæ est circa Cyrenen: et advenæ Romani,
11 ユダヤ人と改宗者、クレテ人とアラビヤ人もいるのだが、あの人々がわたしたちの国語で、神の大きな働きを述べるのを聞くとは、どうしたことか」。
Judæi quoque, et Proselyti, Cretes, et Arabes: audivimus eos loquentes nostris linguis magnalia Dei.
12 みんなの者は驚き惑って、互に言い合った、「これは、いったい、どういうわけなのだろう」。
Stupebant autem omnes, et mirabantur ad invicem, dicentes: Quidnam vult hoc esse?
13 しかし、ほかの人たちはあざ笑って、「あの人たちは新しい酒で酔っているのだ」と言った。
Alii autem irridentes dicebant: Quia musto pleni sunt isti.
14 そこで、ペテロが十一人の者と共に立ちあがり、声をあげて人々に語りかけた。「ユダヤの人たち、ならびにエルサレムに住むすべてのかたがた、どうか、この事を知っていただきたい。わたしの言うことに耳を傾けていただきたい。
Stans autem Petrus cum undecim, levavit vocem suam, et locutus est eis: Viri Judæi, et qui habitatis Jerusalem universi, hoc vobis notum sit, et auribus percipite verba mea.
15 今は朝の九時であるから、この人たちは、あなたがたが思っているように、酒に酔っているのではない。
Non enim, sicut vos æstimatis, hi ebrii sunt, cum sit hora diei tertia:
16 そうではなく、これは預言者ヨエルが預言していたことに外ならないのである。すなわち、
sed hoc est quod dictum est per prophetam Joël:
17 『神がこう仰せになる。終りの時には、わたしの霊をすべての人に注ごう。そして、あなたがたのむすこ娘は預言をし、若者たちは幻を見、老人たちは夢を見るであろう。
Et erit in novissimis diebus, dicit Dominus, effundam de Spiritu meo super omnem carnem: et prophetabunt filii vestri et filiæ vestræ, et juvenes vestri visiones videbunt, et seniores vestri somnia somniabunt.
18 その時には、わたしの男女の僕たちにもわたしの霊を注ごう。そして彼らも預言をするであろう。
Et quidem super servos meos, et super ancillas meas, in diebus illis effundam de Spiritu meo, et prophetabunt:
19 また、上では、天に奇跡を見せ、下では、地にしるしを、すなわち、血と火と立ちこめる煙とを、見せるであろう。
et dabo prodigia in cælo sursum, et signa in terra deorsum, sanguinem, et ignem, et vaporem fumi:
20 主の大いなる輝かしい日が来る前に、日はやみに月は血に変るであろう。
sol convertetur in tenebras, et luna in sanguinem, antequam veniat dies Domini magnus et manifestus.
21 そのとき、主の名を呼び求める者は、みな救われるであろう』。
Et erit: omnis quicumque invocaverit nomen Domini, salvus erit.
22 イスラエルの人たちよ、今わたしの語ることを聞きなさい。あなたがたがよく知っているとおり、ナザレ人イエスは、神が彼をとおして、あなたがたの中で行われた数々の力あるわざと奇跡としるしとにより、神からつかわされた者であることを、あなたがたに示されたかたであった。
Viri Israëlitæ, audite verba hæc: Jesum Nazarenum, virum approbatum a Deo in vobis, virtutibus, et prodigiis, et signis, quæ fecit Deus per illum in medio vestri, sicut et vos scitis:
23 このイエスが渡されたのは神の定めた計画と予知とによるのであるが、あなたがたは彼を不法の人々の手で十字架につけて殺した。
hunc, definito consilio et præscientia Dei traditum, per manus iniquorum affligentes interemistis:
24 神はこのイエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせたのである。イエスが死に支配されているはずはなかったからである。
quem Deus suscitavit, solutis doloribus inferni, juxta quod impossibile erat teneri illum ab eo. (questioned)
25 ダビデはイエスについてこう言っている、『わたしは常に目の前に主を見た。主は、わたしが動かされないため、わたしの右にいて下さるからである。
David enim dicit in eum: Providebam Dominum in conspectu meo semper: quoniam a dextris est mihi, ne commovear:
26 それゆえ、わたしの心は楽しみ、わたしの舌はよろこび歌った。わたしの肉体もまた、望みに生きるであろう。
propter hoc lætatum est cor meum, et exsultavit lingua mea, insuper et caro mea requiescet in spe:
27 あなたは、わたしの魂を黄泉に捨ておくことをせず、あなたの聖者が朽ち果てるのを、お許しにならないであろう。 (Hadēs g86)
quoniam non derelinques animam meam in inferno, nec dabis sanctum tuum videre corruptionem. (Hadēs g86)
28 あなたは、いのちの道をわたしに示し、み前にあって、わたしを喜びで満たして下さるであろう』。
Notas mihi fecisti vias vitæ: et replebis me jucunditate cum facie tua.
29 兄弟たちよ、族長ダビデについては、わたしはあなたがたにむかって大胆に言うことができる。彼は死んで葬られ、現にその墓が今日に至るまで、わたしたちの間に残っている。
Viri fratres, liceat audenter dicere ad vos de patriarcha David, quoniam defunctus est, et sepultus: et sepulchrum ejus est apud nos usque in hodiernum diem.
30 彼は預言者であって、『その子孫のひとりを王位につかせよう』と、神が堅く彼に誓われたことを認めていたので、
Propheta igitur cum esset, et sciret quia jurejurando jurasset illi Deus de fructu lumbi ejus sedere super sedem ejus:
31 キリストの復活をあらかじめ知って、『彼は黄泉に捨ておかれることがなく、またその肉体が朽ち果てることもない』と語ったのである。 (Hadēs g86)
providens locutus est de resurrectione Christi, quia neque derelictus est in inferno, neque caro ejus vidit corruptionem. (Hadēs g86)
32 このイエスを、神はよみがえらせた。そして、わたしたちは皆その証人なのである。
Hunc Jesum resuscitavit Deus, cujus omnes nos testes sumus.
33 それで、イエスは神の右に上げられ、父から約束の聖霊を受けて、それをわたしたちに注がれたのである。このことは、あなたがたが現に見聞きしているとおりである。
Dextera igitur Dei exaltatus, et promissione Spiritus Sancti accepta a Patre, effudit hunc, quem vos videtis et auditis.
34 ダビデが天に上ったのではない。彼自身こう言っている、『主はわが主に仰せになった、
Non enim David ascendit in cælum: dixit autem ipse: Dixit Dominus Domino meo: Sede a dextris meis,
35 あなたの敵をあなたの足台にするまでは、わたしの右に座していなさい』。
donec ponam inimicos tuos scabellum pedum tuorum.
36 だから、イスラエルの全家は、この事をしかと知っておくがよい。あなたがたが十字架につけたこのイエスを、神は、主またキリストとしてお立てになったのである」。
Certissime sciat ergo omnis domus Israël, quia et Dominum eum et Christum fecit Deus hunc Jesum, quem vos crucifixistis.
37 人々はこれを聞いて、強く心を刺され、ペテロやほかの使徒たちに、「兄弟たちよ、わたしたちは、どうしたらよいのでしょうか」と言った。
His autem auditis, compuncti sunt corde, et dixerunt ad Petrum et ad reliquos Apostolos: Quid faciemus, viri fratres?
38 すると、ペテロが答えた、「悔い改めなさい。そして、あなたがたひとりびとりが罪のゆるしを得るために、イエス・キリストの名によって、バプテスマを受けなさい。そうすれば、あなたがたは聖霊の賜物を受けるであろう。
Petrus vero ad illos: Pœnitentiam, inquit, agite, et baptizetur unusquisque vestrum in nomine Jesu Christi in remissionem peccatorum vestrorum: et accipietis donum Spiritus Sancti.
39 この約束は、われらの主なる神の召しにあずかるすべての者、すなわちあなたがたと、あなたがたの子らと、遠くの者一同とに、与えられているものである」。
Vobis enim est repromissio, et filiis vestris, et omnibus qui longe sunt, quoscumque advocaverit Dominus Deus noster.
40 ペテロは、ほかになお多くの言葉であかしをなし、人々に「この曲った時代から救われよ」と言って勧めた。
Aliis etiam verbis plurimis testificatus est, et exhortabatur eos, dicens: Salvamini a generatione ista prava.
41 そこで、彼の勧めの言葉を受けいれた者たちは、バプテスマを受けたが、その日、仲間に加わったものが三千人ほどあった。
Qui ergo receperunt sermonem ejus, baptizati sunt: et appositæ sunt in die illa animæ circiter tria millia.
42 そして一同はひたすら、使徒たちの教を守り、信徒の交わりをなし、共にパンをさき、祈をしていた。
Erant autem perseverantes in doctrina Apostolorum, et communicatione fractionis panis, et orationibus.
43 みんなの者におそれの念が生じ、多くの奇跡としるしとが、使徒たちによって、次々に行われた。
Fiebat autem omni animæ timor: multa quoque prodigia et signa per Apostolos in Jerusalem fiebant, et metus erat magnus in universis.
44 信者たちはみな一緒にいて、いっさいの物を共有にし、
Omnes etiam qui credebant, erant pariter, et habebant omnia communia.
45 資産や持ち物を売っては、必要に応じてみんなの者に分け与えた。
Possessiones et substantias vendebant, et dividebant illa omnibus, prout cuique opus erat.
46 そして日々心を一つにして、絶えず宮もうでをなし、家ではパンをさき、よろこびと、まごころとをもって、食事を共にし、
Quotidie quoque perdurantes unanimiter in templo, et frangentes circa domos panem, sumebant cibum cum exsultatione et simplicitate cordis,
47 神をさんびし、すべての人に好意を持たれていた。そして主は、救われる者を日々仲間に加えて下さったのである。
collaudantes Deum et habentes gratiam ad omnem plebem. Dominus autem augebat qui salvi fierent quotidie in idipsum.

< 使徒の働き 2 >