< サムエル記Ⅱ 23 >

1 これはダビデの最後の言葉である。エッサイの子ダビデの託宣、すなわち高く挙げられた人、ヤコブの神に油を注がれた人、イスラエルの良き歌びとの託宣。
καὶ οὗτοι οἱ λόγοι Δαυιδ οἱ ἔσχατοι πιστὸς Δαυιδ υἱὸς Ιεσσαι καὶ πιστὸς ἀνήρ ὃν ἀνέστησεν κύριος ἐπὶ χριστὸν θεοῦ Ιακωβ καὶ εὐπρεπεῖς ψαλμοὶ Ισραηλ
2 「主の霊はわたしによって語る、その言葉はわたしの舌の上にある。
πνεῦμα κυρίου ἐλάλησεν ἐν ἐμοί καὶ ὁ λόγος αὐτοῦ ἐπὶ γλώσσης μου
3 イスラエルの神は語られた、イスラエルの岩はわたしに言われた、『人を正しく治める者、神を恐れて、治める者は、
λέγει ὁ θεὸς Ισραηλ ἐμοὶ ἐλάλησεν φύλαξ Ισραηλ παραβολὴν εἰπόν ἐν ἀνθρώπῳ πῶς κραταιώσητε φόβον θεοῦ
4 朝の光のように、雲のない朝に、輝きでる太陽のように、地に若草を芽ばえさせる雨のように人に臨む』。
καὶ ἐν θεῷ φωτὶ πρωίας ἀνατείλαι ἥλιος τὸ πρωὶ οὐ παρῆλθεν ἐκ φέγγους καὶ ὡς ἐξ ὑετοῦ χλόης ἀπὸ γῆς
5 まことに、わが家はそのように、神と共にあるではないか。それは、神が、よろず備わって確かなとこしえの契約をわたしと結ばれたからだ。どうして彼はわたしの救と願いを、皆なしとげられぬことがあろうか。
οὐ γὰρ οὕτως ὁ οἶκός μου μετὰ ἰσχυροῦ διαθήκην γὰρ αἰώνιον ἔθετό μοι ἑτοίμην ἐν παντὶ καιρῷ πεφυλαγμένην ὅτι πᾶσα σωτηρία μου καὶ πᾶν θέλημα ὅτι οὐ μὴ βλαστήσῃ ὁ παράνομος
6 しかし、よこしまな人は、いばらのようで、手をもって取ることができないゆえ、みな共に捨てられるであろう。
ὥσπερ ἄκανθα ἐξωσμένη πάντες αὐτοί ὅτι οὐ χειρὶ λημφθήσονται
7 これに触れようとする人は鉄や、やりの柄をもって武装する、彼らはことごとく火で焼かれるであろう」。
καὶ ἀνὴρ οὐ κοπιάσει ἐν αὐτοῖς καὶ πλῆρες σιδήρου καὶ ξύλον δόρατος καὶ ἐν πυρὶ καύσει καυθήσονται αἰσχύνῃ αὐτῶν
8 ダビデの勇士たちの名は次のとおりである。タクモンびとヨセブ・バッセベテはかの三人のうちの長であったが、彼はいちじに八百人に向かって、やりをふるい、それを殺した。
ταῦτα τὰ ὀνόματα τῶν δυνατῶν Δαυιδ Ιεβοσθε ὁ Χαναναῖος ἄρχων τοῦ τρίτου ἐστίν Αδινων ὁ Ασωναῖος οὗτος ἐσπάσατο τὴν ῥομφαίαν αὐτοῦ ἐπὶ ὀκτακοσίους τραυματίας εἰς ἅπαξ
9 彼の次はアホアびとドドの子エレアザルであって、三勇士のひとりである。彼は、戦おうとしてそこに集まったペリシテびとに向かって戦いをいどみ、イスラエルの人々が退いた時、ダビデと共にいたが、
καὶ μετ’ αὐτὸν Ελεαζαρ υἱὸς πατραδέλφου αὐτοῦ υἱὸς Σουσίτου ἐν τοῖς τρισὶν δυνατοῖς οὗτος ἦν μετὰ Δαυιδ ἐν Σερραν καὶ ἐν τῷ ὀνειδίσαι αὐτὸν ἐν τοῖς ἀλλοφύλοις συνήχθησαν ἐκεῖ εἰς πόλεμον καὶ ἀνέβησαν ἀνὴρ Ισραηλ
10 立ってペリシテびとを撃ち、ついに手が疲れ、手がつるぎに着いて離れないほどになった。その日、主は大いなる勝利を与えられた。民は彼のあとに帰ってきて、ただ殺された者をはぎ取るばかりであった。
αὐτὸς ἀνέστη καὶ ἐπάταξεν ἐν τοῖς ἀλλοφύλοις ἕως οὗ ἐκοπίασεν ἡ χεὶρ αὐτοῦ καὶ προσεκολλήθη ἡ χεὶρ αὐτοῦ πρὸς τὴν μάχαιραν καὶ ἐποίησεν κύριος σωτηρίαν μεγάλην ἐν τῇ ἡμέρᾳ ἐκείνῃ καὶ ὁ λαὸς ἐκάθητο ὀπίσω αὐτοῦ πλὴν ἐκδιδύσκειν
11 彼の次はハラルびとアゲの子シャンマであった。ある時、ペリシテびとはレヒに集まった。そこに一面にレンズ豆を作った地所があった。民はペリシテびとの前から逃げたが、
καὶ μετ’ αὐτὸν Σαμαια υἱὸς Ασα ὁ Αρουχαῖος καὶ συνήχθησαν οἱ ἀλλόφυλοι εἰς Θηρία καὶ ἦν ἐκεῖ μερὶς τοῦ ἀγροῦ πλήρης φακοῦ καὶ ὁ λαὸς ἔφυγεν ἐκ προσώπου ἀλλοφύλων
12 彼はその地所の中に立って、これを防ぎ、ペリシテびとを殺した。そして主は大いなる救を与えられた。
καὶ ἐστηλώθη ἐν μέσῳ τῆς μερίδος καὶ ἐξείλατο αὐτὴν καὶ ἐπάταξεν τοὺς ἀλλοφύλους καὶ ἐποίησεν κύριος σωτηρίαν μεγάλην
13 三十人の長たちのうちの三人は下って行って刈入れのころに、アドラムのほら穴にいるダビデのもとにきた。時にペリシテびとの一隊はレパイムの谷に陣を取っていた。
καὶ κατέβησαν τρεῖς ἀπὸ τῶν τριάκοντα καὶ ἦλθον εἰς Κασων πρὸς Δαυιδ εἰς τὸ σπήλαιον Οδολλαμ καὶ τάγμα τῶν ἀλλοφύλων παρενέβαλον ἐν τῇ κοιλάδι Ραφαϊμ
14 その時ダビデは要害におり、ペリシテびとの先陣はベツレヘムにあったが、
καὶ Δαυιδ τότε ἐν τῇ περιοχῇ καὶ τὸ ὑπόστημα τῶν ἀλλοφύλων τότε ἐν Βαιθλεεμ
15 ダビデは、せつに望んで、「だれかベツレヘムの門のかたわらにある井戸の水をわたしに飲ませてくれるとよいのだが」と言った。
καὶ ἐπεθύμησεν Δαυιδ καὶ εἶπεν τίς ποτιεῖ με ὕδωρ ἐκ τοῦ λάκκου τοῦ ἐν Βαιθλεεμ τοῦ ἐν τῇ πύλῃ τὸ δὲ σύστημα τῶν ἀλλοφύλων τότε ἐν Βαιθλεεμ
16 そこでその三人の勇士たちはペリシテびとの陣を突き通って、ベツレヘムの門のかたわらにある井戸の水を汲み取って、ダビデのもとに携えてきた。しかしダビデはそれを飲もうとはせず、主の前にそれを注いで、
καὶ διέρρηξαν οἱ τρεῖς δυνατοὶ ἐν τῇ παρεμβολῇ τῶν ἀλλοφύλων καὶ ὑδρεύσαντο ὕδωρ ἐκ τοῦ λάκκου τοῦ ἐν Βαιθλεεμ τοῦ ἐν τῇ πύλῃ καὶ ἔλαβαν καὶ παρεγένοντο πρὸς Δαυιδ καὶ οὐκ ἠθέλησεν πιεῖν αὐτὸ καὶ ἔσπεισεν αὐτὸ τῷ κυρίῳ
17 言った、「主よ、わたしは断じて飲むことをいたしません。いのちをかけて行った人々の血を、どうしてわたしは飲むことができましょう」。こうして彼はそれを飲もうとはしなかった。三勇士はこれらのことを行った。
καὶ εἶπεν ἵλεώς μοι κύριε τοῦ ποιῆσαι τοῦτο εἰ αἷμα τῶν ἀνδρῶν τῶν πορευθέντων ἐν ταῖς ψυχαῖς αὐτῶν πίομαι καὶ οὐκ ἠθέλησεν πιεῖν αὐτό ταῦτα ἐποίησαν οἱ τρεῖς δυνατοί
18 ゼルヤの子ヨアブの兄弟アビシャイは三十人の長であった。彼は三百人に向かって、やりをふるい、それを殺した。そして、彼は三人と共に名を得た。
καὶ Αβεσσα ἀδελφὸς Ιωαβ υἱὸς Σαρουιας αὐτὸς ἄρχων ἐν τοῖς τρισίν καὶ αὐτὸς ἐξήγειρεν τὸ δόρυ αὐτοῦ ἐπὶ τριακοσίους τραυματίας καὶ αὐτῷ ὄνομα ἐν τοῖς τρισίν
19 彼は三十人のうち最も尊ばれた者で、彼らの長となった。しかし、かの三人には及ばなかった。
ἐκ τῶν τριῶν ἐκείνων ἔνδοξος καὶ ἐγένετο αὐτοῖς εἰς ἄρχοντα καὶ ἕως τῶν τριῶν οὐκ ἦλθεν
20 エホヤダの子ベナヤはカブジエル出身の勇士であって、多くのてがらを立てた。彼はモアブのアリエルのふたりの子を撃ち殺した。彼はまた雪の日に下っていって、穴の中でししを撃ち殺した。
καὶ Βαναιας υἱὸς Ιωδαε ἀνὴρ αὐτὸς πολλοστὸς ἔργοις ἀπὸ Καβεσεηλ καὶ αὐτὸς ἐπάταξεν τοὺς δύο υἱοὺς Αριηλ τοῦ Μωαβ καὶ αὐτὸς κατέβη καὶ ἐπάταξε τὸν λέοντα ἐν μέσῳ τοῦ λάκκου ἐν τῇ ἡμέρᾳ τῆς χιόνος
21 彼はまた姿のうるわしいエジプトびとを撃ち殺した。そのエジプトびとは手にやりを持っていたが、ベナヤはつえをとってその所に下っていき、エジプトびとの手からやりをもぎとって、そのやりをもって殺した。
αὐτὸς ἐπάταξεν τὸν ἄνδρα τὸν Αἰγύπτιον ἄνδρα ὁρατόν ἐν δὲ τῇ χειρὶ τοῦ Αἰγυπτίου δόρυ ὡς ξύλον διαβάθρας καὶ κατέβη πρὸς αὐτὸν ἐν ῥάβδῳ καὶ ἥρπασεν τὸ δόρυ ἐκ τῆς χειρὸς τοῦ Αἰγυπτίου καὶ ἀπέκτεινεν αὐτὸν ἐν τῷ δόρατι αὐτοῦ
22 エホヤダの子ベナヤはこれらの事をして三勇士と共に名を得た。
ταῦτα ἐποίησεν Βαναιας υἱὸς Ιωδαε καὶ αὐτῷ ὄνομα ἐν τοῖς τρισὶν τοῖς δυνατοῖς
23 彼は三十人のうちに有名であったが、かの三人には及ばなかった。ダビデは彼を侍衛の長とした。
ἐκ τῶν τριῶν ἔνδοξος καὶ πρὸς τοὺς τρεῖς οὐκ ἦλθεν καὶ ἔταξεν αὐτὸν Δαυιδ εἰς τὰς ἀκοὰς αὐτοῦ
24 三十人のうちにあったのは、ヨアブの兄弟アサヘル。ベツレヘム出身のドドの子エルハナン。
καὶ ταῦτα τὰ ὀνόματα τῶν δυνατῶν Δαυιδ βασιλέως Ασαηλ ἀδελφὸς Ιωαβ οὗτος ἐν τοῖς τριάκοντα Ελεαναν υἱὸς Δουδι πατραδέλφου αὐτοῦ ἐν Βαιθλεεμ
25 ハロデ出身のシャンマ。ハロデ出身のエリカ。
Σαμαι ὁ Αρουδαῖος Ελικα ὁ Αρωδαῖος
26 パルテびとヘレヅ。テコア出身のイッケシの子イラ。
Ελλης ὁ Φελωθι Ιρας υἱὸς Εκκας ὁ Θεκωίτης
27 アナトテ出身のアビエゼル。ホシャびとメブンナイ。
Αβιεζερ ὁ Αναθωθίτης ἐκ τῶν υἱῶν τοῦ Ασωθίτου
28 アホアびとザルモン。ネトパ出身のマハライ。
Σελμων ὁ Αωίτης Μοορε ὁ Νετωφαθίτης
29 ネトパ出身のバアナの子ヘレブ。ベニヤミンびとのギベアから出たリバイの子イッタイ。
Ελα υἱὸς Βαανα ὁ Νετωφαθίτης Εθθι υἱὸς Ριβα ἐκ Γαβαεθ υἱὸς Βενιαμιν
30 ピラトンのベナヤ。ガアシの谷出身のヒダイ。
Βαναιας ὁ Φαραθωνίτης Ουρι ἐκ Ναχαλιγαιας
31 アルバテびとアビアルボン。バホリム出身のアズマウテ。
Αβιηλ υἱὸς τοῦ Αραβωθίτου Αζμωθ ὁ Βαρσαμίτης
32 シャルボン出身のエリヤバ。ヤセンの子たち。ヨナタン。
Ελιασου ὁ Σαλαβωνίτης υἱοὶ Ιασαν Ιωναθαν
33 ハラルびとシャンマ。ハラルびとシャラルの子アヒアム。
Σαμμα ὁ Αρωδίτης Αχιαν υἱὸς Σαραδ ὁ Αραουρίτης
34 マアカ出身のアハスバイの子エリペレテ。ギロ出身のアヒトペルの子エリアム。
Αλιφαλεθ υἱὸς τοῦ Ασβίτου υἱὸς τοῦ Μααχατι Ελιαβ υἱὸς Αχιτοφελ τοῦ Γελωνίτου
35 カルメル出身のヘヅロ。アルバびとパアライ。
Ασαραι ὁ Καρμήλιος Φαραϊ ὁ Ερχι
36 ゾバ出身のナタンの子イガル。ガドびとバニ。
Ιγααλ υἱὸς Ναθαν ἀπὸ δυνάμεως υἱὸς Γαδδι
37 アンモンびとゼレク。ゼルヤの子ヨアブの武器を執る者、ベエロテ出身のナハライ。
Ελιε ὁ Αμμανίτης Γελωραι ὁ Βηρωθαῖος αἴρων τὰ σκεύη Ιωαβ υἱοῦ Σαρουιας
38 イテルびとイラ。イテルびとガレブ。
Ιρας ὁ Ιεθιραῖος Γαρηβ ὁ Ιεθιραῖος
39 ヘテびとウリヤ。合わせて三十七人である。
Ουριας ὁ Χετταῖος πάντες τριάκοντα καὶ ἑπτά

< サムエル記Ⅱ 23 >