< コリント人への手紙第二 1 >

1 神の御旨によりキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟テモテとから、コリントにある神の教会、ならびにアカヤ全土にいるすべての聖徒たちへ。
īśvarasyēcchayā yīśukhrīṣṭasya prēritaḥ paulastimathirbhrātā ca dvāvētau karinthanagarasthāyai īśvarīyasamitaya ākhāyādēśasthēbhyaḥ sarvvēbhyaḥ pavitralōkēbhyaśca patraṁ likhataḥ|
2 わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。
asmākaṁ tātasyēśvarasya prabhōryīśukhrīṣṭasya cānugrahaḥ śāntiśca yuṣmāsu varttatāṁ|
3 ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神、あわれみ深き父、慰めに満ちたる神。
kr̥pāluḥ pitā sarvvasāntvanākārīśvaraśca yō'smatprabhōryīśukhrīṣṭasya tāta īśvaraḥ sa dhanyō bhavatu|
4 神は、いかなる患難の中にいる時でもわたしたちを慰めて下さり、また、わたしたち自身も、神に慰めていただくその慰めをもって、あらゆる患難の中にある人々を慰めることができるようにして下さるのである。
yatō vayam īśvarāt sāntvanāṁ prāpya tayā sāntvanayā yat sarvvavidhakliṣṭān lōkān sāntvayituṁ śaknuyāma tadarthaṁ sō'smākaṁ sarvvaklēśasamayē'smān sāntvayati|
5 それは、キリストの苦難がわたしたちに満ちあふれているように、わたしたちの受ける慰めもまた、キリストによって満ちあふれているからである。
yataḥ khrīṣṭasya klēśā yadvad bāhulyēnāsmāsu varttantē tadvad vayaṁ khrīṣṭēna bahusāntvanāḍhyā api bhavāmaḥ|
6 わたしたちが患難に会うなら、それはあなたがたの慰めと救とのためであり、慰めを受けるなら、それはあなたがたの慰めのためであって、その慰めは、わたしたちが受けているのと同じ苦難に耐えさせる力となるのである。
vayaṁ yadi kliśyāmahē tarhi yuṣmākaṁ sāntvanāparitrāṇayōḥ kr̥tē kliśyāmahē yatō'smābhi ryādr̥śāni duḥkhāni sahyantē yuṣmākaṁ tādr̥śaduḥkhānāṁ sahanēna tau sādhayiṣyētē ityasmin yuṣmānadhi mama dr̥ḍhā pratyāśā bhavati|
7 だから、あなたがたに対していだいているわたしたちの望みは、動くことがない。あなたがたが、わたしたちと共に苦難にあずかっているように、慰めにも共にあずかっていることを知っているからである。
yadi vā vayaṁ sāntvanāṁ labhāmahē tarhi yuṣmākaṁ sāntvanāparitrāṇayōḥ kr̥tē tāmapi labhāmahē| yatō yūyaṁ yādr̥g duḥkhānāṁ bhāginō'bhavata tādr̥k sāntvanāyā api bhāginō bhaviṣyathēti vayaṁ jānīmaḥ|
8 兄弟たちよ。わたしたちがアジヤで会った患難を、知らずにいてもらいたくない。わたしたちは極度に、耐えられないほど圧迫されて、生きる望みをさえ失ってしまい、
hē bhrātaraḥ, āśiyādēśē yaḥ klēśō'smān ākrāmyat taṁ yūyaṁ yad anavagatāstiṣṭhata tanmayā bhadraṁ na manyatē| tēnātiśaktiklēśēna vayamatīva pīḍitāstasmāt jīvanarakṣaṇē nirupāyā jātāśca,
9 心のうちで死を覚悟し、自分自身を頼みとしないで、死人をよみがえらせて下さる神を頼みとするに至った。
atō vayaṁ svēṣu na viśvasya mr̥talōkānām utthāpayitarīśvarē yad viśvāsaṁ kurmmastadartham asmābhiḥ prāṇadaṇḍō bhōktavya iti svamanasi niścitaṁ|
10 神はこのような死の危険から、わたしたちを救い出して下さった、また救い出して下さるであろう。わたしたちは、神が今後も救い出して下さることを望んでいる。
ētādr̥śabhayaṅkarāt mr̥tyō ryō 'smān atrāyatēdānīmapi trāyatē sa itaḥ paramapyasmān trāsyatē 'smākam ētādr̥śī pratyāśā vidyatē|
11 そして、あなたがたもまた祈をもって、ともどもに、わたしたちを助けてくれるであろう。これは多くの人々の願いによりわたしたちに賜わった恵みについて、多くの人が感謝をささげるようになるためである。
ētadarthamasmatkr̥tē prārthanayā vayaṁ yuṣmābhirupakarttavyāstathā kr̥tē bahubhi ryācitō yō'nugrahō'smāsu varttiṣyatē tatkr̥tē bahubhirīśvarasya dhanyavādō'pi kāriṣyatē|
12 さて、わたしたちがこの世で、ことにあなたがたに対し、人間の知恵によってではなく神の恵みによって、神の神聖と真実とによって行動してきたことは、実にわたしたちの誇であって、良心のあかしするところである。
aparañca saṁsāramadhyē viśēṣatō yuṣmanmadhyē vayaṁ sāṁsārikyā dhiyā nahi kintvīśvarasyānugrahēṇākuṭilatām īśvarīyasāralyañcācaritavantō'trāsmākaṁ manō yat pramāṇaṁ dadāti tēna vayaṁ ślāghāmahē|
13 わたしたちが書いていることは、あなたがたが読んで理解できないことではない。それを完全に理解してくれるように、わたしは希望する。
yuṣmābhi ryad yat paṭhyatē gr̥hyatē ca tadanyat kimapi yuṣmabhyam asmābhi rna likhyatē taccāntaṁ yāvad yuṣmābhi rgrahīṣyata ityasmākam āśā|
14 すでにある程度わたしたちを理解してくれているとおり、わたしたちの主イエスの日には、あなたがたがわたしたちの誇であるように、わたしたちもあなたがたの誇なのである。
yūyamitaḥ pūrvvamapyasmān aṁśatō gr̥hītavantaḥ, yataḥ prabhō ryīśukhrīṣṭasya dinē yadvad yuṣmāsvasmākaṁ ślāghā tadvad asmāsu yuṣmākamapi ślāghā bhaviṣyati|
15 この確信をもって、わたしたちはもう一度恵みを得させたいので、まずあなたがたの所に行き、
aparaṁ yūyaṁ yad dvitīyaṁ varaṁ labhadhvē tadarthamitaḥ pūrvvaṁ tayā pratyāśayā yuṣmatsamīpaṁ gamiṣyāmi
16 それからそちらを通ってマケドニヤにおもむき、そして再びマケドニヤからあなたがたの所に帰り、あなたがたの見送りを受けてユダヤに行く計画を立てたのである。
yuṣmaddēśēna mākidaniyādēśaṁ vrajitvā punastasmāt mākidaniyādēśāt yuṣmatsamīpam ētya yuṣmābhi ryihūdādēśaṁ prēṣayiṣyē cēti mama vāñchāsīt|
17 この計画を立てたのは、軽率なことであったであろうか。それとも、自分の計画を肉の思いによって計画したため、わたしの「しかり、しかり」が同時に「否、否」であったのだろうか。
ētādr̥śī mantraṇā mayā kiṁ cāñcalyēna kr̥tā? yad yad ahaṁ mantrayē tat kiṁ viṣayilōka̮iva mantrayāṇa ādau svīkr̥tya paścād asvīkurvvē?
18 神の真実にかけて言うが、あなたがたに対するわたしの言葉は、「しかり」と同時に「否」というようなものではない。
yuṣmān prati mayā kathitāni vākyānyagrē svīkr̥tāni śēṣē'svīkr̥tāni nābhavan ētēnēśvarasya viśvastatā prakāśatē|
19 なぜなら、わたしたち、すなわち、わたしとシルワノとテモテとが、あなたがたに宣べ伝えた神の子キリスト・イエスは、「しかり」となると同時に「否」となったのではない。そうではなく、「しかり」がイエスにおいて実現されたのである。
mayā silvānēna timathinā cēśvarasya putrō yō yīśukhrīṣṭō yuṣmanmadhyē ghōṣitaḥ sa tēna svīkr̥taḥ punarasvīkr̥taśca tannahi kintu sa tasya svīkārasvarūpaēva|
20 なぜなら、神の約束はことごとく、彼において「しかり」となったからである。だから、わたしたちは、彼によって「アァメン」と唱えて、神に栄光を帰するのである。
īśvarasya mahimā yad asmābhiḥ prakāśēta tadartham īśvarēṇa yad yat pratijñātaṁ tatsarvvaṁ khrīṣṭēna svīkr̥taṁ satyībhūtañca|
21 あなたがたと共にわたしたちを、キリストのうちに堅くささえ、油をそそいで下さったのは、神である。
yuṣmān asmāṁścābhiṣicya yaḥ khrīṣṭē sthāsnūn karōti sa īśvara ēva|
22 神はまた、わたしたちに証印をおし、その保証として、わたしたちの心に御霊を賜わったのである。
sa cāsmān mudrāṅkitān akārṣīt satyāṅkārasya paṇakharūpam ātmānaṁ asmākam antaḥkaraṇēṣu nirakṣipacca|
23 わたしは自分の魂をかけ、神を証人に呼び求めて言うが、わたしがコリントに行かないでいるのは、あなたがたに対して寛大でありたいためである。
aparaṁ yuṣmāsu karuṇāṁ kurvvan aham ētāvatkālaṁ yāvat karinthanagaraṁ na gatavān iti satyamētasmin īśvaraṁ sākṣiṇaṁ kr̥tvā mayā svaprāṇānāṁ śapathaḥ kriyatē|
24 わたしたちは、あなたがたの信仰を支配する者ではなく、あなたがたの喜びのために共に働いている者にすぎない。あなたがたは、信仰に堅く立っているからである。
vayaṁ yuṣmākaṁ viśvāsasya niyantārō na bhavāmaḥ kintu yuṣmākam ānandasya sahāyā bhavāmaḥ, yasmād viśvāsē yuṣmākaṁ sthiti rbhavati|

< コリント人への手紙第二 1 >