< テモテへの手紙第一 6 >

1 くびきの下にある奴隷はすべて、自分の主人を、真に尊敬すべき者として仰ぐべきである。それは、神の御名と教とが、そしりを受けないためである。
yāvanto lokā yugadhāriṇo dāsāḥ santi te svasvasvāminaṁ pūrṇasamādarayogyaṁ manyantāṁ no ced īśvarasya nāmna upadeśasya ca nindā sambhaviṣyati|
2 信者である主人を持っている者たちは、その主人が兄弟であるというので軽視してはならない。むしろ、ますます励んで仕えるべきである。その益を受ける主人は、信者であり愛されている人だからである。あなたは、これらの事を教えかつ勧めなさい。
yeṣāñca svāmino viśvāsinaḥ bhavanti taiste bhrātṛtvāt nāvajñeyāḥ kintu te karmmaphalabhogino viśvāsinaḥ priyāśca bhavantīti hetoḥ sevanīyā eva, tvam etāni śikṣaya samupadiśa ca|
3 もし違ったことを教えて、わたしたちの主イエス・キリストの健全な言葉、ならびに信心にかなう教に同意しないような者があれば、
yaḥ kaścid itaraśikṣāṁ karoti, asmākaṁ prabho ryīśukhrīṣṭasya hitavākyānīśvarabhakte ryogyāṁ śikṣāñca na svīkaroti
4 彼は高慢であって、何も知らず、ただ論議と言葉の争いとに病みついている者である。そこから、ねたみ、争い、そしり、さいぎの心が生じ、
sa darpadhmātaḥ sarvvathā jñānahīnaśca vivādai rvāgyuddhaiśca rogayuktaśca bhavati|
5 また知性が腐って、真理にそむき、信心を利得と心得る者どもの間に、はてしのないいがみ合いが起るのである。
tādṛśād bhāvād īrṣyāvirodhāpavādaduṣṭāsūyā bhraṣṭamanasāṁ satyajñānahīnānām īśvarabhaktiṁ lābhopāyam iva manyamānānāṁ lokānāṁ vivādāśca jāyante tādṛśebhyo lokebhyastvaṁ pṛthak tiṣṭha|
6 しかし、信心があって足ることを知るのは、大きな利得である。
saṁyatecchayā yuktā yeśvarabhaktiḥ sā mahālābhopāyo bhavatīti satyaṁ|
7 わたしたちは、何ひとつ持たないでこの世にきた。また、何ひとつ持たないでこの世を去って行く。
etajjagatpraveśanakāle'smābhiḥ kimapi nānāyi tattayajanakāle'pi kimapi netuṁ na śakṣyata iti niścitaṁ|
8 ただ衣食があれば、それで足れりとすべきである。
ataeva khādyānyācchādanāni ca prāpyāsmābhiḥ santuṣṭai rbhavitavyaṁ|
9 富むことを願い求める者は、誘惑と、わなとに陥り、また、人を滅びと破壊とに沈ませる、無分別な恐ろしいさまざまの情欲に陥るのである。
ye tu dhanino bhavituṁ ceṣṭante te parīkṣāyām unmāthe patanti ye cābhilāṣā mānavān vināśe narake ca majjayanti tādṛśeṣvajñānāhitābhilāṣeṣvapi patanti|
10 金銭を愛することは、すべての悪の根である。ある人々は欲ばって金銭を求めたため、信仰から迷い出て、多くの苦痛をもって自分自身を刺しとおした。
yato'rthaspṛhā sarvveṣāṁ duritānāṁ mūlaṁ bhavati tāmavalambya kecid viśvāsād abhraṁśanta nānākleśaiśca svān avidhyan|
11 しかし、神の人よ。あなたはこれらの事を避けなさい。そして、義と信心と信仰と愛と忍耐と柔和とを追い求めなさい。
he īśvarasya loka tvam etebhyaḥ palāyya dharmma īśvarabhakti rviśvāsaḥ prema sahiṣṇutā kṣāntiścaitānyācara|
12 信仰の戦いをりっぱに戦いぬいて、永遠のいのちを獲得しなさい。あなたは、そのために召され、多くの証人の前で、りっぱなあかしをしたのである。 (aiōnios g166)
viśvāsarūpam uttamayuddhaṁ kuru, anantajīvanam ālambasva yatastadarthaṁ tvam āhūto 'bhavaḥ, bahusākṣiṇāṁ samakṣañcottamāṁ pratijñāṁ svīkṛtavān| (aiōnios g166)
13 わたしはすべてのものを生かして下さる神のみまえと、またポンテオ・ピラトの面前でりっぱなあかしをなさったキリスト・イエスのみまえで、あなたに命じる。
aparaṁ sarvveṣāṁ jīvayiturīśvarasya sākṣād yaśca khrīṣṭo yīśuḥ pantīyapīlātasya samakṣam uttamāṁ pratijñāṁ svīkṛtavān tasya sākṣād ahaṁ tvām idam ājñāpayāmi|
14 わたしたちの主イエス・キリストの出現まで、その戒めを汚すことがなく、また、それを非難のないように守りなさい。
īśvareṇa svasamaye prakāśitavyam asmākaṁ prabho ryīśukhrīṣṭasyāgamanaṁ yāvat tvayā niṣkalaṅkatvena nirddoṣatvena ca vidhī rakṣyatāṁ|
15 時がくれば、祝福に満ちた、ただひとりの力あるかた、もろもろの王の王、もろもろの主の主が、キリストを出現させて下さるであろう。
sa īśvaraḥ saccidānandaḥ, advitīyasamrāṭ, rājñāṁ rājā, prabhūnāṁ prabhuḥ,
16 神はただひとり不死を保ち、近づきがたい光の中に住み、人間の中でだれも見た者がなく、見ることもできないかたである。ほまれと永遠の支配とが、神にあるように、アァメン。 (aiōnios g166)
amaratāyā advitīya ākaraḥ, agamyatejonivāsī, marttyānāṁ kenāpi na dṛṣṭaḥ kenāpi na dṛśyaśca| tasya gauravaparākramau sadātanau bhūyāstāṁ| āmen| (aiōnios g166)
17 この世で富んでいる者たちに、命じなさい。高慢にならず、たよりにならない富に望みをおかず、むしろ、わたしたちにすべての物を豊かに備えて楽しませて下さる神に、のぞみをおくように、 (aiōn g165)
ihaloke ye dhaninaste cittasamunnatiṁ capale dhane viśvāsañca na kurvvatāṁ kintu bhogārtham asmabhyaṁ pracuratvena sarvvadātā (aiōn g165)
18 また、良い行いをし、良いわざに富み、惜しみなく施し、人に分け与えることを喜び、
yo'mara īśvarastasmin viśvasantu sadācāraṁ kurvvantu satkarmmadhanena dhanino sukalā dātāraśca bhavantu,
19 こうして、真のいのちを得るために、未来に備えてよい土台を自分のために築き上げるように、命じなさい。
yathā ca satyaṁ jīvanaṁ pāpnuyustathā pāratrikām uttamasampadaṁ sañcinvantveti tvayādiśyantāṁ|
20 テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの「知識」による反対論とを避けなさい。
he tīmathiya, tvam upanidhiṁ gopaya kālpanikavidyāyā apavitraṁ pralāpaṁ virodhoktiñca tyaja ca,
21 ある人々はそれに熱中して、信仰からそれてしまったのである。恵みが、あなたがたと共にあるように。
yataḥ katipayā lokāstāṁ vidyāmavalambya viśvāsād bhraṣṭā abhavana| prasādastava sahāyo bhūyāt| āmen|

< テモテへの手紙第一 6 >