< テモテへの手紙第一 6 >

1 くびきの下にある奴隷はすべて、自分の主人を、真に尊敬すべき者として仰ぐべきである。それは、神の御名と教とが、そしりを受けないためである。
Akka maqaan Waaqaatii fi barsiisni keenya hin arrabsamneef warri waanjoo garbummaa jala jiran hundinuu akka ulfinni guutuun gooftota isaaniitiif malutti haa ilaalan.
2 信者である主人を持っている者たちは、その主人が兄弟であるというので軽視してはならない。むしろ、ますます励んで仕えるべきである。その益を受ける主人は、信者であり愛されている人だからである。あなたは、これらの事を教えかつ勧めなさい。
Warri gooftota amanan qabanis sababii isaan obboloota taʼaniif isaan hin tuffatin. Qooda kanaa warri tajaajila isaaniitiin fayyadaman sun waan isaan amantootaa fi jaallatamtoota taʼaniif ittuma cimsanii isaan haa tajaajilan. Atis waan kana barsiisi; gorsis.
3 もし違ったことを教えて、わたしたちの主イエス・キリストの健全な言葉、ならびに信心にかなう教に同意しないような者があれば、
Eenyu iyyuu yoo barsiisa addaa barsiise, yoo dubbii dhugaa kan Gooftaa keenya Yesuus Kiristoosii fi barsiisa nama Waaqaa taʼuuf fayyaduun walii hin galle,
4 彼は高慢であって、何も知らず、ただ論議と言葉の争いとに病みついている者である。そこから、ねたみ、争い、そしり、さいぎの心が生じ、
inni of tuulummaan guutameera; waan tokko iyyuus hin hubatu. Inni waaʼee jechootaa irratti morkii fi lolaaf fedhii hamaa qaba; kunis hinaaffaa, wal dhabuu, arrabsoo fi shakkii hamaa fida;
5 また知性が腐って、真理にそむき、信心を利得と心得る者どもの間に、はてしのないいがみ合いが起るのである。
namoota qalbiin isaanii badee dhugaanis irraa fudhatame kanneen Waaqatti buluu karaa ittiin maallaqni argamu seʼan gidduuttis walitti buʼiisa dhuma hin qabnetu uumama.
6 しかし、信心があって足ることを知るのは、大きな利得である。
Waaqatti buluun, “Wanni ani qabu na gaʼa” jechuu of keessaa qabaannaan kun dhugumaan faayidaa guddaa qaba.
7 わたしたちは、何ひとつ持たないでこの世にきた。また、何ひとつ持たないでこの世を去って行く。
Nu waan tokko illee gara addunyaatti waan hin fidiniif, waan tokko illee addunyaa keessaa fudhachuu hin dandeenyu.
8 ただ衣食があれば、それで足れりとすべきである。
Garuu waan nyaannuu fi waan uffannu qabaannaan nu gaʼa.
9 富むことを願い求める者は、誘惑と、わなとに陥り、また、人を滅びと破壊とに沈ませる、無分別な恐ろしいさまざまの情欲に陥るのである。
Warri sooromuu barbaadan garuu qorumsaa fi kiyyoo, hawwii gowwummaa fi miidhaa baayʼee fidu kan diigamaa fi badiisatti nama dhidhimsu keessatti kufu.
10 金銭を愛することは、すべての悪の根である。ある人々は欲ばって金銭を求めたため、信仰から迷い出て、多くの苦痛をもって自分自身を刺しとおした。
Maallaqa jaallachuun hidda hammina gosa hundumaatii. Namoonni tokko tokko akka malee maallaqa jaallachuun amantii irraa badanii dhiphina baayʼeen of waraananiiru.
11 しかし、神の人よ。あなたはこれらの事を避けなさい。そして、義と信心と信仰と愛と忍耐と柔和とを追い求めなさい。
Ati garuu yaa nama Waaqaa, waan kana hunda irraa baqadhu; qajeelummaa, Waaqatti buluu, amantii, jaalala, obsaa fi garraamummaa duukaa buʼi.
12 信仰の戦いをりっぱに戦いぬいて、永遠のいのちを獲得しなさい。あなたは、そのために召され、多くの証人の前で、りっぱなあかしをしたのである。 (aiōnios g166)
Walʼaansoo amantii gaarii sana qabi. Jireenya bara baraa kan yeroo fuula dhuga baatota baayʼee duratti akka gaarii beeksiftetti itti waamamte sana jabeessii qabadhu. (aiōnios g166)
13 わたしはすべてのものを生かして下さる神のみまえと、またポンテオ・ピラトの面前でりっぱなあかしをなさったキリスト・イエスのみまえで、あなたに命じる。
Ani fuula Waaqa waan hundaaf jireenya kennuu duratti, fuula Kiristoos Yesuus kan yommuu Phonxoos Phiilaaxoos duratti dhugaa baʼetti akka gaarii beeksise sanaa durattis,
14 わたしたちの主イエス・キリストの出現まで、その戒めを汚すことがなく、また、それを非難のないように守りなさい。
akka ati hamma dhufaatii Gooftaa keenya Yesuus Kiristoositti ajaja kana xurii fi mudaa malee eegdus sin gorsa.
15 時がくれば、祝福に満ちた、ただひとりの力あるかた、もろもろの王の王、もろもろの主の主が、キリストを出現させて下さるであろう。
Waaqni eebbifamaanii fi Bulchaan tokkichi, Mootiin moototaa fi Gooftaan gooftotaa yeroo isaatti waan kana ni mulʼisa;
16 神はただひとり不死を保ち、近づきがたい光の中に住み、人間の中でだれも見た者がなく、見ることもできないかたである。ほまれと永遠の支配とが、神にあるように、アァメン。 (aiōnios g166)
kan hin duune isa qofa; innis ifa namni tokko iyyuu itti dhiʼaachuu hin dandeenye keessa jiraata; eenyu iyyuu isa hin argine; isa arguus hin dandaʼu. Ulfinii fi humni bara baraan isaaf haa taʼu. Ameen. (aiōnios g166)
17 この世で富んでいる者たちに、命じなさい。高慢にならず、たよりにならない富に望みをおかず、むしろ、わたしたちにすべての物を豊かに備えて楽しませて下さる神に、のぞみをおくように、 (aiōn g165)
Ati akka sooreyyiin addunyaa kanaa of tuuluu yookaan qabeenya badu abdachuu dhiisanii Waaqa akka nu itti gammannuuf jedhee waan hunda baayʼisee nuu kennu sana abdataniif isaan ajaji. (aiōn g165)
18 また、良い行いをし、良いわざに富み、惜しみなく施し、人に分け与えることを喜び、
Akka isaan waan gaarii hojjetan, akka badhaadhummaan isaanii hojii gaarii taʼu, akka arjooman, akka waan qabanis qooduuf fedhii qabaatan isaan ajaji.
19 こうして、真のいのちを得るために、未来に備えてよい土台を自分のために築き上げるように、命じなさい。
Isaanis karaa kanaan jireenya dhugumaan jireenya taʼe qabaachuuf jedhanii badhaadhummaa hundee jabaa taʼu bara dhufuuf jiruuf ofii isaaniitii kuufatu.
20 テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの「知識」による反対論とを避けなさい。
Yaa Xiimotewos, waan imaanaa sitti kenname jabeessii eegi. Oduu Waaqni hin jaallannee fi yaada mormii kan sobaan “Beekumsa” jedhamu irraa fagaadhu;
21 ある人々はそれに熱中して、信仰からそれてしまったのである。恵みが、あなたがたと共にあるように。
namoonni tokko tokko, “Nu beekumsa akkasii qabna” jechuun amantii irraa badaniiruutii. Ayyaanni isin wajjin haa taʼu.

< テモテへの手紙第一 6 >