< コリント人への手紙第一 11 >

1 わたしがキリストにならう者であるように、あなたがたもわたしにならう者になりなさい。
Imitatores mei estote, sicut et ego Christi.
2 あなたがたが、何かにつけわたしを覚えていて、あなたがたに伝えたとおりに言伝えを守っているので、わたしは満足に思う。
Laudo autem vos fratres quod per omnia mei memores estis: et sicut tradidi vobis, præcepta mea tenetis.
3 しかし、あなたがたに知っていてもらいたい。すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神である。
Volo autem vos scire quod omnis viri caput, Christus est: caput autem mulieris, vir: caput vero Christi, Deus.
4 祈をしたり預言をしたりする時、かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者である。
Omnis vir orans, aut prophetans velato capite, deturpat caput suum.
5 祈をしたり預言をしたりする時、かしらにおおいをかけない女は、そのかしらをはずかしめる者である。それは、髪をそったのとまったく同じだからである。
Omnis autem mulier orans, aut prophetans non velato capite, deturpat caput suum: unum enim est ac si decalvetur.
6 もし女がおおいをかけないなら、髪を切ってしまうがよい。髪を切ったりそったりするのが、女にとって恥ずべきことであるなら、おおいをかけるべきである。
Nam si non velatur mulier, tondeatur. Si vero turpe est mulieri tonderi, aut decalvari, velet caput suum.
7 男は、神のかたちであり栄光であるから、かしらに物をかぶるべきではない。女は、また男の光栄である。
Vir quidem non debet velare caput suum: quoniam imago et gloria Dei est, mulier autem gloria viri est.
8 なぜなら、男が女から出たのではなく、女が男から出たのだからである。
Non enim vir ex muliere est, sed mulier ex viro.
9 また、男は女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのである。
Etenim non est creatus vir propter mulierem, sed mulier propter virum.
10 それだから、女は、かしらに権威のしるしをかぶるべきである。それは天使たちのためでもある。
Ideo debet mulier potestatem habere supra caput propter angelos.
11 ただ、主にあっては、男なしには女はないし、女なしには男はない。
Verumtamen neque vir sine muliere: neque mulier sine viro in Domino.
12 それは、女が男から出たように、男もまた女から生れたからである。そして、すべてのものは神から出たのである。
Nam sicut mulier de viro, ita et vir per mulierem: omnia autem ex Deo.
13 あなたがた自身で判断してみるがよい。女がおおいをかけずに神に祈るのは、ふさわしいことだろうか。
Vos ipsi judicate: decet mulierem non velatam orare Deum?
14 自然そのものが教えているではないか。男に長い髪があれば彼の恥になり、
Nec ipsa natura docet vos, quod vir quidem si comam nutriat, ignominia est illi:
15 女に長い髪があれば彼女の光栄になるのである。長い髪はおおいの代りに女に与えられているものだからである。
mulier vero si comam nutriat, gloria est illi: quoniam capilli pro velamine ei dati sunt.
16 しかし、だれかがそれに反対の意見を持っていても、そんな風習はわたしたちにはなく、神の諸教会にもない。
Si quis autem videtur contentiosus esse: nos talem consuetudinem non habemus, neque ecclesia Dei.
17 ところで、次のことを命じるについては、あなたがたをほめるわけにはいかない。というのは、あなたがたの集まりが利益にならないで、かえって損失になっているからである。
Hoc autem præcipio: non laudans quod non in melius, sed in deterius convenitis.
18 まず、あなたがたが教会に集まる時、お互の間に分争があることを、わたしは耳にしており、そしていくぶんか、それを信じている。
Primum quidem convenientibus vobis in ecclesiam, audio scissuras esse inter vos, et ex parte credo.
19 たしかに、あなたがたの中でほんとうの者が明らかにされるためには、分派もなければなるまい。
Nam oportet et hæreses esse, ut et qui probati sunt, manifesti fiant in vobis.
20 そこで、あなたがたが一緒に集まるとき、主の晩餐を守ることができないでいる。
Convenientibus ergo vobis in unum, jam non est Dominicam cœnam manducare.
21 というのは、食事の際、各自が自分の晩餐をかってに先に食べるので、飢えている人があるかと思えば、酔っている人がある始末である。
Unusquisque enim suam cœnam præsumit ad manducandum, et alius quidem esurit, alius autem ebrius est.
22 あなたがたには、飲み食いをする家がないのか。それとも、神の教会を軽んじ、貧しい人々をはずかしめるのか。わたしはあなたがたに対して、なんと言おうか。あなたがたを、ほめようか。この事では、ほめるわけにはいかない。
Numquid domos non habetis ad manducandum, et bibendum? aut ecclesiam Dei contemnitis, et confunditis eos qui non habent? Quid dicam vobis? laudo vos? in hoc non laudo.
23 わたしは、主から受けたことを、また、あなたがたに伝えたのである。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンをとり、
Ego enim accepi a Domino quod et tradidi vobis, quoniam Dominus Jesus in qua nocte tradebatur, accepit panem,
24 感謝してこれをさき、そして言われた、「これはあなたがたのための、わたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。
et gratias agens fregit, et dixit: Accipite, et manducate: hoc est corpus meum, quod pro vobis tradetur: hoc facite in meam commemorationem.
25 食事ののち、杯をも同じようにして言われた、「この杯は、わたしの血による新しい契約である。飲むたびに、わたしの記念として、このように行いなさい」。
Similiter et calicem, postquam cœnavit, dicens: Hic calix novum testamentum est in meo sanguine: hoc facite quotiescumque bibetis, in meam commemorationem.
26 だから、あなたがたは、このパンを食し、この杯を飲むごとに、それによって、主がこられる時に至るまで、主の死を告げ知らせるのである。
Quotiescumque enim manducabitis panem hunc, et calicem bibetis, mortem Domini annuntiabitis donec veniat.
27 だから、ふさわしくないままでパンを食し主の杯を飲む者は、主のからだと血とを犯すのである。
Itaque quicumque manducaverit panem hunc, vel biberit calicem Domini indigne, reus erit corporis et sanguinis Domini.
28 だれでもまず自分を吟味し、それからパンを食べ杯を飲むべきである。
Probet autem seipsum homo: et sic de pane illo edat, et de calice bibat.
29 主のからだをわきまえないで飲み食いする者は、その飲み食いによって自分にさばきを招くからである。
Qui enim manducat et bibit indigne, judicium sibi manducat et bibit, non dijudicans corpus Domini.
30 あなたがたの中に、弱い者や病人が大ぜいおり、また眠った者も少なくないのは、そのためである。
Ideo inter vos multi infirmi et imbecilles, et dormiunt multi.
31 しかし、自分をよくわきまえておくならば、わたしたちはさばかれることはないであろう。
Quod si nosmetipsos dijudicaremus, non utique judicaremur.
32 しかし、さばかれるとすれば、それは、この世と共に罪に定められないために、主の懲らしめを受けることなのである。
Dum judicamur autem, a Domino corripimur, ut non cum hoc mundo damnemur.
33 それだから、兄弟たちよ。食事のために集まる時には、互に待ち合わせなさい。
Itaque fratres mei, cum convenitis ad manducandum, invicem exspectate.
34 もし空腹であったら、さばきを受けに集まることにならないため、家で食べるがよい。そのほかの事は、わたしが行った時に、定めることにしよう。
Si quis esurit, domi manducet, ut non in judicium conveniatis. Cetera autem, cum venero, disponam.

< コリント人への手紙第一 11 >