< ルカの福音書 7 >

1 彼は話を民に聞かせ終わると,カペルナウムに入って行った。
Cum autem implesset omnia verba sua in aures plebis, intravit Capharnaum.
2 一人の百人隊長の召使いで,彼にとって大切な者が,病気で死にかかっていた。
Centurionis autem cujusdam servus male habens, erat moriturus: qui illi erat pretiosus.
3 彼はイエスについて聞くと,そのもとにユダヤ人の長老たちを遣わし,やって来て自分の召使いを救ってくれるよう,彼に頼んだ。
Et cum audisset de Jesu, misit ad eum seniores Judæorum, rogans eum ut veniret et salvaret servum ejus.
4 イエスのもとに来ると,彼らは彼に真剣に懇願して言った,「あの方は,このことをしていただくのにふさわしい人です。
At illi cum venissent ad Jesum, rogabant eum sollicite, dicentes ei: Quia dignus est ut hoc illi præstes:
5 わたしたちの民族を愛して,わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。
diligit enim gentem nostram, et synagogam ipse ædificavit nobis.
6 イエスは彼らと共に出かけた。彼がその家からあまり遠くない所まで来た時,その百人隊長は友人たちを彼のもとに遣わして,彼に言った,「主よ,お手数をかけるには及びません。わたしは自分の屋根の下にあなたをお迎えするほどの者ではないからです。
Jesus autem ibat cum illis. Et cum jam non longe esset a domo, misit ad eum centurio amicos, dicens: Domine, noli vexari: non enim sum dignus ut sub tectum meum intres:
7 そのために,あなたのもとに伺うことさえふさわしくないと思ったのです。むしろ,お言葉を下さい。そうすればわたしの召使いはいやされるでしょう。
propter quod et meipsum non sum dignum arbitratus ut venirem ad te: sed dic verbo, et sanabitur puer meus.
8 というのも,わたしも権威の下に置かれた者ですが,わたしの下にも兵士たちがいます。わたしがある者に『行け!』と言えば行きますし,別の者に『来い!』と言えば来ます。またわたしの召使いに『これをしろ』と言えばそれをします」。
Nam et ego homo sum sub potestate constitutus, habens sub me milites: et dico huic, Vade, et vadit: et alii, Veni, et venit: et servo meo, Fac hoc, et facit.
9 イエスはこれらの事柄を聞くと,彼について驚嘆し,自分に従っている者たちに言った,「あなた方に告げるが,イスラエルにおいて,わたしはこれほどの信仰を見いだしたことがない」 。
Quo audito Jesus miratus est: et conversus sequentibus se turbis, dixit: Amen dico vobis, nec in Israël tantam fidem inveni.
10 遣わされた者たちがその家に戻ってくると,病気であった召使いがよくなっているのを見た。
Et reversi, qui missi fuerant, domum, invenerunt servum, qui languerat, sanum.
11 その後すぐ,彼はナインと呼ばれる町に行った。大勢の弟子たちと大群衆が彼に伴っていた。
Et factum est: deinceps ibat in civitatem quæ vocatur Naim: et ibant cum eo discipuli ejus et turba copiosa.
12 彼が町の門に近づくと,見よ,死んだ者が運び出されるところであった。それは,やもめである母親の一人息子であった。大勢の町の人々が彼女と共にいた。
Cum autem appropinquaret portæ civitatis, ecce defunctus efferebatur filius unicus matris suæ: et hæc vidua erat: et turba civitatis multa cum illa.
13 主は彼女を見ると,彼女に対して哀れみを抱き,彼女に言った, 「泣いてはいけない」。
Quam cum vidisset Dominus, misericordia motus super eam, dixit illi: Noli flere.
14 近づいてひつぎに触れると,運んでいる者たちは立ち止まった。彼は言った,「若者よ,あなたに告げる,起きなさい!」
Et accessit, et tetigit loculum. (Hi autem qui portabant, steterunt.) Et ait: Adolescens, tibi dico, surge.
15 死んでいた者は起き直り,ものを言い始めた。そしてイエスは彼をその母に渡した。
Et resedit qui erat mortuus, et cœpit loqui. Et dedit illum matri suæ.
16 みんなは恐れを抱き,神に栄光をささげて言った,「偉大な預言者がわたしたちの間に起こされた!」 また,「神はその民に目を向けてくださった!」
Accepit autem omnes timor: et magnificabant Deum, dicentes: Quia propheta magnus surrexit in nobis: et quia Deus visitavit plebem suam.
17 彼に関するこの知らせは,ユダヤ全土および周囲の全地域に出て行った。
Et exiit hic sermo in universam Judæam de eo, et in omnem circa regionem.
18 ヨハネの弟子たちは,これらすべてのことについてヨハネに告げた。
Et nuntiaverunt Joanni discipuli ejus de omnibus his.
19 ヨハネは自分の弟子のうちの二人を呼び寄せ,彼らをイエスのもとに遣わして,「あなたが来たるべき方なのですか。それとも,わたしたちはほかの方を待つべきでしょうか」と言わせた。
Et convocavit duos de discipulis suis Joannes, et misit ad Jesum, dicens: Tu es qui venturus es, an alium exspectamus?
20 その者たちはイエスのもとに来て言った,「バプテスマを施す人ヨハネがわたしたちをあなたのもとに遣わして,『あなたが来たるべき方なのですか。それとも,わたしたちはほかの方を待つべきでしょうか』と申しました」。
Cum autem venissent ad eum viri, dixerunt: Joannes Baptista misit nos ad te dicens: Tu es qui venturus es, an alium exspectamus?
21 その時に,彼は疾患や伝染病や悪い霊から多くの人をいやし,目の見えない多くの人に視力を与えていた。
(In ipsa autem hora multos curavit a languoribus, et plagis, et spiritibus malis, et cæcis multis donavit visum.)
22 イエスは彼らに答えた,「行って,あなた方が見聞きしている事柄をヨハネに告げなさい。目の見えない人たちは見えるようになり,足の不自由な人たちは歩き,らい病の人たちは清められ,耳の聞こえない人たちは聞き,死んだ人たちは生き返らされ,貧しい人たちには良いたよりが宣教されている。
Et respondens, dixit illis: Euntes renuntiate Joanni quæ audistis et vidistis: quia cæci vident, claudi ambulant, leprosi mundantur, surdi audiunt, mortui resurgunt, pauperes evangelizantur:
23 わたしに背かない者は幸いだ」 。
et beatus est quicumque non fuerit scandalizatus in me.
24 ヨハネの使いの者たちが去って行くと,彼は群衆にヨハネについてこう告げ始めた。「あなた方は何を見るために荒野へ出て行ったのか。風に揺れるアシか。
Et cum discessissent nuntii Joannis, cœpit de Joanne dicere ad turbas: Quid existis in desertum videre? arundinem vento agitatam?
25 そうでなければ,何を見るために出て行ったのか。柔らかな衣を着た人か。見よ,豪華に装って優美に暮らしている者たちなら王たちの家にいる。
Sed quid existis videre? hominem mollibus vestibus indutum? Ecce qui in veste pretiosa sunt et deliciis, in domibus regum sunt.
26 そうでなければ,なぜ出て行ったのか。預言者か。そうだ,あなた方に言うが,預言者よりはるかに優れた者だ。
Sed quid existis videre? prophetam? Utique dico vobis, et plus quam prophetam:
27 この者こそ,このように書かれている者だ。 『見よ,わたしはあなたの面前にわたしの使者を遣わす。その者はあなたの前に道を整えるだろう』。
hic est, de quo scriptum est: Ecce mitto angelum meum ante faciem tuam, qui præparabit viam tuam ante te.
28 「本当にはっきりとあなた方に告げる。女から生まれた者の中で,バプテスマを施す人ヨハネより偉大な者はいない。だが,神の王国で最も小さな者も,彼よりは偉大だ」。
Dico enim vobis: major inter natos mulierum propheta Joanne Baptista nemo est: qui autem minor est in regno Dei, major est illo.
29 すべての民と徴税人たちがそれを聞いた時,彼らは,ヨハネのバプテスマを受けることにより,神の正しさを宣言した。
Et omnis populus audiens et publicani, justificaverunt Deum, baptizati baptismo Joannis.
30 しかし,ファリサイ人たちと律法の専門家たちは,彼からバプテスマを受けないことにより,神の勧めをはねのけた。
Pharisæi autem et legisperiti consilium Dei spreverunt in semetipsos, non baptizati ab eo.
31 しかし主は言った,「わたしはこの世代の人々を何にたとえようか。彼らは何に似ているだろうか。
Ait autem Dominus: Cui ergo similes dicam homines generationis hujus? et cui similes sunt?
32 彼らは,市場に座って,互いに叫び合っている子供たちに似ている。こう言うのだ,『君たちのために笛を吹いたのに,踊ってくれなかった。君たちのために悲しんだのに,泣いてくれなかった』。
Similes sunt pueris sedentibus in foro, et loquentibus ad invicem, et dicentibus: Cantavimus vobis tibiis, et non saltastis: lamentavimus, et non plorastis.
33 というのも,バプテスマを施す人ヨハネがやって来て,パンを食べもせず,ぶどう酒を飲みもしないと,あなた方は,『彼には悪霊がいる』と言う。
Venit enim Joannes Baptista, neque manducans panem, neque bibens vinum, et dicitis: Dæmonium habet.
34 人の子がやって来て食べたり飲んだりすると,あなた方は,『見ろ,大食いの大酒飲み,徴税人たちや罪人たちの友!』と言う。
Venit Filius hominis manducans, et bibens, et dicitis: Ecce homo devorator, et bibens vinum, amicus publicanorum et peccatorum.
35 知恵はその実によって,正しいことが証明されるのだ」。
Et justificata est sapientia ab omnibus filiis suis.
36 ファリサイ人たちのうちのある者が,一緒に食事をするよう彼を招いた。彼はそのファリサイ人の家に入り,食卓に着いた。
Rogabat autem illum quidam de pharisæis ut manducaret cum illo. Et ingressus domum pharisæi discubuit.
37 見よ,罪人である一人の女がその町にいたが,彼がファリサイ人の家で横になっていると知ると,香油の入った雪花石こうのつぼを持って来た。
Et ecce mulier, quæ erat in civitate peccatrix, ut cognovit quod accubuisset in domo pharisæi, attulit alabastrum unguenti:
38 泣きながら後ろから彼の足もとに進み寄り,自分の涙で彼の両足をぬらし始め,自分の髪でそれらをぬぐい,その両足に口づけし,それらに香油を塗った。
et stans retro secus pedes ejus, lacrimis cœpit rigare pedes ejus, et capillis capitis sui tergebat, et osculabatur pedes ejus, et unguento ungebat.
39 彼を招待したファリサイ人はこれを見て,自分の中で言った,「この人がもし預言者なら,自分に触っているこの者がだれで,どんな女なのか分かるはずだ。罪人だということを」。
Videns autem pharisæus, qui vocaverat eum, ait intra se dicens: Hic si esset propheta, sciret utique quæ et qualis est mulier, quæ tangit eum: quia peccatrix est.
40 イエスは彼に答えた,「シモン,あなたに言うことがある」 。 彼は言った,「先生,おっしゃってください」。
Et respondens Jesus, dixit ad illum: Simon, habeo tibi aliquid dicere. At ille ait: Magister, dic.
41 「ある貸し主に二人の借り主がいた。一人は五百デナリ,もう一人は五十デナリを借りていた。
Duo debitores erant cuidam fœneratori: unus debebat denarios quingentos, et alius quinquaginta.
42 彼らが返済できないので,彼は彼ら両方の借金を帳消しにしてやった。それで,彼らのうちどちらが彼をいちばん多く愛するだろうか」。
Non habentibus illis unde redderent, donavit utrisque. Quis ergo eum plus diligit?
43 シモンは答えた,「いちばん多く許されたほうだと思います」。 イエスは彼に言った,「あなたは正しく判断した」 。
Respondens Simon dixit: Æstimo quia is cui plus donavit. At ille dixit ei: Recte judicasti.
44 その女のほうを向いて,シモンに言った,「あなたはこの女が目に入るか。わたしがあなたの家に入っても,あなたは足を洗う水をくれなかったが,彼女はわたしの両足をその涙でぬらし,それらをその髪でぬぐった。
Et conversus ad mulierem, dixit Simoni: Vides hanc mulierem? Intravi in domum tuam, aquam pedibus meis non dedisti: hæc autem lacrimis rigavit pedes meos, et capillis suis tersit.
45 あなたはわたしに口づけしてくれなかったが,彼女は,わたしが入って来た時から,わたしの両足に口づけしてやまなかった。
Osculum mihi non dedisti: hæc autem ex quo intravit, non cessavit osculari pedes meos.
46 あなたはわたしの頭に油を塗ってくれなかったが,彼女はわたしの両足に香油を塗った。
Oleo caput meum non unxisti: hæc autem unguento unxit pedes meos.
47 だから,あなたに告げるが,彼女の多くある罪は許されている。彼女が多く愛したからだ。だが,少ししか許されていない者は,少ししか愛さないのだ」 。
Propter quod dico tibi: remittuntur ei peccata multa, quoniam dilexit multum. Cui autem minus dimittitur, minus diligit.
48 彼は彼女に言った,「あなたの罪は許されている」 。
Dixit autem ad illam: Remittuntur tibi peccata.
49 彼と共に食卓に着いていた者たちは自分の中で言い始めた,「罪さえ許すこの人はいったいだれなのだろう」。
Et cœperunt qui simul accumbebant, dicere intra se: Quis est hic qui etiam peccata dimittit?
50 彼はその女に言った,「あなたの信仰があなたを救ったのだ。平安のうちに行きなさい」 。
Dixit autem ad mulierem: Fides tua te salvam fecit: vade in pace.

< ルカの福音書 7 >