< エステル 記 2 >

1 これらの事の後アハシユエロス王忿怒とけてワシテおよび彼が爲たる所またその彼にむかひて議定めしところの事を憶ひおこせり
καὶ μετὰ τοὺς λόγους τούτους ἐκόπασεν ὁ βασιλεὺς τοῦ θυμοῦ καὶ οὐκέτι ἐμνήσθη τῆς Αστιν μνημονεύων οἷα ἐλάλησεν καὶ ὡς κατέκρινεν αὐτήν
2 ここに王の前に事ふる僕等いひけるは請ふ美しき少き處女等を王のために尋もとめん
καὶ εἶπαν οἱ διάκονοι τοῦ βασιλέως ζητηθήτω τῷ βασιλεῖ κοράσια ἄφθορα καλὰ τῷ εἴδει
3 願はくは王御國の各州において官吏を擇び之をして美はしき處女をことごとくシユシヤンの城に集めしめ婦人を管理る王の侍從ヘガイの手にわたして婦人の局に入らしめ而して潔淨の物をこれに與へたまへ
καὶ καταστήσει ὁ βασιλεὺς κωμάρχας ἐν πάσαις ταῖς χώραις τῆς βασιλείας αὐτοῦ καὶ ἐπιλεξάτωσαν κοράσια παρθενικὰ καλὰ τῷ εἴδει εἰς Σουσαν τὴν πόλιν εἰς τὸν γυναικῶνα καὶ παραδοθήτωσαν τῷ εὐνούχῳ τοῦ βασιλέως τῷ φύλακι τῶν γυναικῶν καὶ δοθήτω σμῆγμα καὶ ἡ λοιπὴ ἐπιμέλεια
4 斯して王の御意に適ふ女子を取りワシテに代りて后とならしめたまへと王この事を善として然なしぬ
καὶ ἡ γυνή ἣ ἂν ἀρέσῃ τῷ βασιλεῖ βασιλεύσει ἀντὶ Αστιν καὶ ἤρεσεν τῷ βασιλεῖ τὸ πρᾶγμα καὶ ἐποίησεν οὕτως
5 茲にシユシヤンの城に一人のユダヤ人ありその名をモルデカイと曰ひキシの曾孫シメイの孫ヤイルの子にしてベニヤミン人なり
καὶ ἄνθρωπος ἦν Ιουδαῖος ἐν Σούσοις τῇ πόλει καὶ ὄνομα αὐτῷ Μαρδοχαῖος ὁ τοῦ Ιαϊρου τοῦ Σεμεϊου τοῦ Κισαιου ἐκ φυλῆς Βενιαμιν
6 かれはバビロンの王ネブカデネザルが擄へゆきしユダのヱコニヤとともに擄はれ往る俘囚の中にありてヱサレムより移されたる者なり
ὃς ἦν αἰχμάλωτος ἐξ Ιερουσαλημ ἣν ᾐχμαλώτευσεν Ναβουχοδονοσορ βασιλεὺς Βαβυλῶνος
7 かれその叔父の女ハダツサすなはちエステルを養ひ育てたり 是は父も母もなかりければなり この女子顔貌勝れてうるはしかりしがその父母の死たる後モルデカイこれを取ておのれの女となせるなり
καὶ ἦν τούτῳ παῖς θρεπτή θυγάτηρ Αμιναδαβ ἀδελφοῦ πατρὸς αὐτοῦ καὶ ὄνομα αὐτῇ Εσθηρ ἐν δὲ τῷ μεταλλάξαι αὐτῆς τοὺς γονεῖς ἐπαίδευσεν αὐτὴν ἑαυτῷ εἰς γυναῖκα καὶ ἦν τὸ κοράσιον καλὸν τῷ εἴδει
8 王の命令と詔言の聞え傳はり衆多の女子シユシヤンの城にあつめられてヘガイの手にわたされし時エステルも亦王の家に携へられてゆき婦人を管理るヘガイの手に交されしが
καὶ ὅτε ἠκούσθη τὸ τοῦ βασιλέως πρόσταγμα συνήχθησαν κοράσια πολλὰ εἰς Σουσαν τὴν πόλιν ὑπὸ χεῖρα Γαι καὶ ἤχθη Εσθηρ πρὸς Γαι τὸν φύλακα τῶν γυναικῶν
9 この女子ヘガイの意にかなひて之が惠を受たり即はちヘガイすみやかに之に潔淨の物およびその分を與へまた王の家の中より七人の侍女を擧てこれに附そはしめ彼とその侍女等を婦人の局の中なる最も佳き處に移しぬ
καὶ ἤρεσεν αὐτῷ τὸ κοράσιον καὶ εὗρεν χάριν ἐνώπιον αὐτοῦ καὶ ἔσπευσεν αὐτῇ δοῦναι τὸ σμῆγμα καὶ τὴν μερίδα καὶ τὰ ἑπτὰ κοράσια τὰ ἀποδεδειγμένα αὐτῇ ἐκ βασιλικοῦ καὶ ἐχρήσατο αὐτῇ καλῶς καὶ ταῖς ἅβραις αὐτῆς ἐν τῷ γυναικῶνι
10 エステルはおのれの民をもおのれの宗族をも顯はさざりき其はモルデカイこれを顯はすなかれと彼に言ふくめたればなり
καὶ οὐχ ὑπέδειξεν Εσθηρ τὸ γένος αὐτῆς οὐδὲ τὴν πατρίδα ὁ γὰρ Μαρδοχαῖος ἐνετείλατο αὐτῇ μὴ ἀπαγγεῖλαι
11 またモルデカイはエステルの模樣およびその如何になれるかを知んため日々に婦人の局の庭の前をあゆめり
καθ’ ἑκάστην δὲ ἡμέραν ὁ Μαρδοχαῖος περιεπάτει κατὰ τὴν αὐλὴν τὴν γυναικείαν ἐπισκοπῶν τί Εσθηρ συμβήσεται
12 女子はおのおの婦人の則にしたがひて十二ヶ月を經しかる後順番にいりてアハシユエロス王にいたる是その潔淨の日を終るはかくのごとくなるが故なり 即ち沒薬の油を用ふること六ヶ月また各種の薫物および婦人の潔淨ごとにあつる物等を用ふること六ヶ月
οὗτος δὲ ἦν καιρὸς κορασίου εἰσελθεῖν πρὸς τὸν βασιλέα ὅταν ἀναπληρώσῃ μῆνας δέκα δύο οὕτως γὰρ ἀναπληροῦνται αἱ ἡμέραι τῆς θεραπείας μῆνας ἓξ ἀλειφόμεναι ἐν σμυρνίνῳ ἐλαίῳ καὶ μῆνας ἓξ ἐν τοῖς ἀρώμασιν καὶ ἐν τοῖς σμήγμασιν τῶν γυναικῶν
13 女子の王にいたるは是のごとしその婦人の局より出て王の家にゆく時には凡てその望む物をことごとく與へらる
καὶ τότε εἰσπορεύεται πρὸς τὸν βασιλέα καὶ ὃ ἐὰν εἴπῃ παραδώσει αὐτῇ συνεισέρχεσθαι αὐτῇ ἀπὸ τοῦ γυναικῶνος ἕως τῶν βασιλείων
14 而して夕に往き朝におよびて婦人の第二の局に還り妃嬪をつかさどる王の侍從シヤシガスの手に屬す王これを喜こびて名をさして召すにあらざれば重ねて王にいたることなし
δείλης εἰσπορεύεται καὶ πρὸς ἡμέραν ἀποτρέχει εἰς τὸν γυναικῶνα τὸν δεύτερον οὗ Γαι ὁ εὐνοῦχος τοῦ βασιλέως ὁ φύλαξ τῶν γυναικῶν καὶ οὐκέτι εἰσπορεύεται πρὸς τὸν βασιλέα ἐὰν μὴ κληθῇ ὀνόματι
15 ここにモルデカイの叔父アビハイルの女すなはちモルデカイが取ておのれの女となしたるエステル入て王にいたるべき順番にあたりけるが彼は婦人をつかさどる王の侍從ヘガイが言きかせたる事の外には何をももとめざりき エステルは凡て彼を見る者によろこばれたり
ἐν δὲ τῷ ἀναπληροῦσθαι τὸν χρόνον Εσθηρ τῆς θυγατρὸς Αμιναδαβ ἀδελφοῦ πατρὸς Μαρδοχαίου εἰσελθεῖν πρὸς τὸν βασιλέα οὐδὲν ἠθέτησεν ὧν αὐτῇ ἐνετείλατο ὁ εὐνοῦχος ὁ φύλαξ τῶν γυναικῶν ἦν γὰρ Εσθηρ εὑρίσκουσα χάριν παρὰ πάντων τῶν βλεπόντων αὐτήν
16 かくエステルは王の家に召いれられてアハシユエロス王にいたれり是その治世の第七年十月即ちテベテの月なり
καὶ εἰσῆλθεν Εσθηρ πρὸς Ἀρταξέρξην τὸν βασιλέα τῷ δωδεκάτῳ μηνί ὅς ἐστιν Αδαρ τῷ ἑβδόμῳ ἔτει τῆς βασιλείας αὐτοῦ
17 王一切の婦人に超てエステルを愛しければエステルはすべての處女にまさりて王の前に恩寵と厚情を得たり 王つひに后の冕をかれの首に戴かせ彼をしてワシテにかはりて后とならしむ
καὶ ἠράσθη ὁ βασιλεὺς Εσθηρ καὶ εὗρεν χάριν παρὰ πάσας τὰς παρθένους καὶ ἐπέθηκεν αὐτῇ τὸ διάδημα τὸ γυναικεῖον
18 ここにおいて王おほいなる酒宴を設けてそのもろもろの牧伯と臣僕を饗す これをエステルの酒宴と稱ふまた諸州に租税をゆるし王の富有にかなひて物を賜ふ
καὶ ἐποίησεν ὁ βασιλεὺς πότον πᾶσι τοῖς φίλοις αὐτοῦ καὶ ταῖς δυνάμεσιν ἐπὶ ἡμέρας ἑπτὰ καὶ ὕψωσεν τοὺς γάμους Εσθηρ καὶ ἄφεσιν ἐποίησεν τοῖς ὑπὸ τὴν βασιλείαν αὐτοῦ
19 再度處女の集められし時モルデカイは王の門に坐しをりぬ
ὁ δὲ Μαρδοχαῖος ἐθεράπευεν ἐν τῇ αὐλῇ
20 エステルはモルデカイがかれに言ふくめたる如くして未だおのれの宗族をもおのれの民をも顯はさざりき エステルはモルデカイの言語にしたがふことその彼に養なひ育てられし時と異ならざりき
ἡ δὲ Εσθηρ οὐχ ὑπέδειξεν τὴν πατρίδα αὐτῆς οὕτως γὰρ ἐνετείλατο αὐτῇ Μαρδοχαῖος φοβεῖσθαι τὸν θεὸν καὶ ποιεῖν τὰ προστάγματα αὐτοῦ καθὼς ἦν μετ’ αὐτοῦ καὶ Εσθηρ οὐ μετήλλαξεν τὴν ἀγωγὴν αὐτῆς
21 當時モルデカイ王の門に坐し居ける時王の侍從にて戸を守る者の中ビグタンおよびテレシの二人怨むる事ありてアハシユエロス王を弑せんともとめたりしが
καὶ ἐλυπήθησαν οἱ δύο εὐνοῦχοι τοῦ βασιλέως οἱ ἀρχισωματοφύλακες ὅτι προήχθη Μαρδοχαῖος καὶ ἐζήτουν ἀποκτεῖναι Ἀρταξέρξην τὸν βασιλέα
22 その事モルデカイに知れければモルデカイこれを后エステルに告げエステルまたモルデカイの名をもてこれを王に告げたり
καὶ ἐδηλώθη Μαρδοχαίῳ ὁ λόγος καὶ ἐσήμανεν Εσθηρ καὶ αὐτὴ ἐνεφάνισεν τῷ βασιλεῖ τὰ τῆς ἐπιβουλῆς
23 ここにおいて此事をしらべさせしにその然ること顯はれければ彼ら二人は木にかけられその事は王の前なる日誌の書にかきしるさる
ὁ δὲ βασιλεὺς ἤτασεν τοὺς δύο εὐνούχους καὶ ἐκρέμασεν αὐτούς καὶ προσέταξεν ὁ βασιλεὺς καταχωρίσαι εἰς μνημόσυνον ἐν τῇ βασιλικῇ βιβλιοθήκῃ ὑπὲρ τῆς εὐνοίας Μαρδοχαίου ἐν ἐγκωμίῳ

< エステル 記 2 >