< コリント人への手紙第一 13 >

1 たとひ我もろもろの國人の言および御使の言を語るとも、愛なくば鳴る鐘や響く鐃鈸の如し。 2 假令われ預言する能力あり、又すべての奧義と凡ての知識とに達し、また山を移すほどの大なる信仰ありとも、愛なくば數ふるに足らず。 3 たとひ我わが財産をことごとく施し、又わが體を燒かるる爲に付すとも、愛なくば我に益なし。 4 愛は寛容にして慈悲あり。愛は妬まず、愛は誇らず、驕らず、 5 非禮を行はず、己の利を求めず、憤ほらず、人の惡を念はず、 6 不義を喜ばずして、眞理の喜ぶところを喜び、 7 凡そ事 忍び、おほよそ事 信じ、おほよそ事 望み、おほよそ事 耐ふるなり。 8 愛は長久までも絶ゆることなし。然れど預言は廢れ、異言は止み、知識もまた廢らん。 9 それ我らの知るところ全からず、我らの預言も全からず。 10 全き者の來らん時は全からぬもの廢らん。 11 われ童子の時は語ることも童子のごとく、思ふことも童子の如く、論ずる事も童子の如くなりしが、人と成りては童子のことを棄てたり。 12 今われらは鏡をもて見るごとく見るところ朧なり。然れど、かの時には顏を對せて相 見ん。今わが知るところ全からず、然れど、かの時には我が知られたる如く全く知るべし。 13 げに信仰と希望と愛と此の三つの者は限りなく存らん、而して其のうち最も大なるは愛なり。

< コリント人への手紙第一 13 >