< Luuka 20 >

1 Kord kui Jeesus õpetas rahvast templis ja rääkis neile head sõnumit, tulid mõned ülempreestrid ja vaimulikud õpetajad koos vanematega.
イエスは宮で民衆を教え、福音を宣べ伝えておられたが、ある日、祭司長、律法学者たちが、長老たちといっしょにイエスに立ち向かって、
2 Nad küsisid talt: „Ütle meile, kelle volitusel teed sa seda, mida teed? Kes andis sulle õiguse seda teha?“
イエスに言った。「何の権威によって、これらのことをしておられるのですか。あなたにその権威を授けたのはだれですか。それを言ってください。」
3 „Lubage, ma esitan ka teile küsimuse, “vastas Jeesus. „Öelge mulle:
そこで答えて言われた。「わたしも一言尋ねますから、それに答えなさい。
4 kas Johannese ristimine oli taevast või üksnes inimesest?“
ヨハネのバプテスマは、天から来たのですか、人から出たのですか。」
5 Nad arutlesid seda isekeskis: „Kui me ütleme, et see oli taevast, küsib ta: „Miks te siis ei uskunud teda?“
すると彼らは、こう言って、互いに論じ合った。「もし、天から、と言えば、それならなぜ、彼を信じなかったか、と言うだろう。
6 Aga kui me ütleme, et see oli üksnes inimesest, viskavad kõik meid kividega, sest nad on kindlad, et Johannes oli prohvet.“
しかし、もし、人から、と言えば、民衆がみなで私たちを石で打ち殺すだろう。ヨハネを預言者と信じているのだから。」
7 Nii nad siis vastasid: „Me ei tea, millest see oli.“
そこで、「どこからか知りません。」と答えた。
8 Jeesus vastas: „Siis ei ütle ma teile, kelle volitusel teen ma seda, mida teen.“
するとイエスは、「わたしも、何の権威によってこれらのことをするのか、あなたがたに話すまい。」と言われた。
9 Siis hakkas ta rahvale üht lugu jutustama. „Elas kord üks mees, kes istutas viinapuuaia, rentis selle mõnedele põllumeestele ja läks kauaks ajaks teise riiki elama.
また、イエスは、民衆にこのようなたとえを話された。 「ある人がぶどう園を造り、それを農夫たちに貸して、長い旅に出た。
10 Lõikuse ajal saatis ta sulase rentnike juurde, et oma osa saagist koguda, kuid põllumehed peksid sulast ja saatsid ta tühje käsi minema.
そして季節になったので、ぶどう園の収穫の分けまえをもらうために、農夫たちのところへひとりのしもべを遣わした。ところが、農夫たちは、そのしもべを袋だたきにし、何も持たせないで送り帰した。
11 Niisiis saatis omanik järgmise sulase, kuid ka teda nad peksid ja häbistasid ning saatsid tühje käsi minema.
そこで、別のしもべを遣わしたが、彼らは、そのしもべも袋だたきにし、はずかしめたうえで、何も持たせないで送り帰した。
12 Seega saatis ta kolmanda sulase, kuid nad vigastasid teda ja viskasid ta välja.
彼はさらに三人目のしもべをやったが、彼らは、このしもべにも傷を負わせて追い出した。
13 Viinapuuistanduse omanik küsis endalt: „Mida ma peaksin tegema? Ma tean! Ma saadan oma poja, keda ma armastan. Ehk austavad nad teda.“
ぶどう園の主人は言った。『どうしたものか。よし、愛する息子を送ろう。彼らも、この子はたぶん敬ってくれるだろう。』
14 Aga kui põllupidajad nägid teda tulemas, ütlesid nad üksteisele: „See on omaniku pärija. Tapame ta ära! Nii saame tema päranduse endale.“
ところが、農夫たちはその息子を見て、議論しながら言った。『あれはあと取りだ。あれを殺そうではないか。そうすれば、財産はこちらのものだ。』
15 Nad heitsid ta viinapuuaiast välja ja tapsid ta. Mida teeb nüüd viinapuuistanduse omanik nendega?
そして、彼をぶどう園の外に追い出して、殺してしまった。 こうなると、ぶどう園の主人は、どうするでしょう。
16 Ta tuleb ja surmab need põllupidajad ning annab viinapuuaia teiste kätte.“Kui nad seda lugu kuulsid, ütlesid nad: „Et seda kunagi ei juhtuks!“
彼は戻って来て、この農夫どもを打ち滅ぼし、ぶどう園をほかの人たちに与えてしまいます。」これを聞いた民衆は、「そんなことがあってはなりません。」と言った。
17 Aga Jeesus vaatas neile otsa ja ütles: „Miks on siis Pühakirjas kirjutatud: „Kivi, mille ehitajad kõrvale heitsid, on nüüd saanud peamiseks nurgakiviks“?
イエスは、彼らを見つめて言われた。「では、 『家を建てる者たちの見捨てた石、 それが礎の石となった。』 と書いてあるのは、何のことでしょう。
18 Igaüks, kes sellele kivile langeb, puruneb tükkideks; igaüks, kelle peale see kivi kukub, purustatakse.“
この石の上に落ちれば、だれでも粉々に砕け、またこの石が人の上に落ちれば、その人を粉みじんに飛び散らしてしまうのです。」
19 Otsekohe tahtsid vaimulikud õpetajad ja ülempreestrid ta vahistada, sest nad mõistsid, et lugu, mille Jeesus rääkis, oli adresseeritud neile, kuid nad kartsid, mida rahvas võiks teha.
律法学者、祭司長たちは、イエスが自分たちをさしてこのたとえを話されたと気づいたので、この際イエスに手をかけて捕えようとしたが、やはり民衆を恐れた。
20 Võimalust otsides saatsid nad nuhid, kes teesklesid, et on siirad. Nad üritasid püüda Jeesust lõksu millegagi, mida ta ütleb, nii et nad saaksid ta anda maavalitseja võimu ja volituste alla.
さて、機会をねらっていた彼らは、義人を装った間者を送り、イエスのことばを取り上げて、総督の支配と権威にイエスを引き渡そう、と計った。
21 Nad ütlesid: „Õpetaja, me teame, et sina räägid ja õpetad seda, mis on hea ja õige, ning et sa ei lase end teiste arvamusest kõigutada. Sa õpetad tõesti Jumala teed.
その間者たちは、イエスに質問して言った。「先生。私たちは、あなたがお話しになり、お教えになることは正しく、またあなたは分け隔てなどせず、真理に基づいて神の道を教えておられることを知っています。
22 Kas me siis peaksime keisrile makse maksma või mitte?“
ところで、私たちが、カイザルに税金を納めることは、律法にかなっていることでしょうか。かなっていないことでしょうか。」
23 Aga Jeesus nägi nende kavala võtte läbi ja ütles neile:
イエスはそのたくらみを見抜いて彼らに言われた。
24 „Näidake mulle münti − üht denaari. Kelle pilt ja kiri selle peal on?“„Keisri, “vastasid nad.
「デナリ銀貨をわたしに見せなさい。これはだれの肖像ですか。だれの銘ですか。」彼らは、「カイザルのです。」と言った。
25 „Siis andke keisrile tagasi see, mis kuulub keisrile, ja Jumalale see, mis kuulub Jumalale, “ütles ta neile.
すると彼らに言われた。「では、カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」
26 Nad ei suutnud teda lõksu püüda sellega, mida ta rahvale rääkis. Nad olid tema vastusest jahmunud ning jäid vait.
彼らは、民衆の前でイエスのことばじりをつかむことができず、お答えに驚嘆して黙ってしまった。
27 Seejärel tulid Jeesuse juurde saduserid, kes eitavad ülestõusmist, ja esitasid küsimuse:
ところが、復活があることを否定するサドカイ人のある者たちが、イエスのところに来て、質問して、
28 „Õpetaja, “alustasid nad, „Mooses andis meile seaduse, et kui abielumees surres jätab naise lasteta, siis peab mehe vend abielluma lesega ja saama oma surnud venna jaoks lapsi.
こう言った。「先生。モーセは私たちのためにこう書いています。『もし、ある人の兄が妻をめとって死に、しかも子がなかったばあいは、その弟はその女を妻にして、兄のための子をもうけなければならない。』
29 Elasid kord seitse venda. Esimene vend võttis naise ja suri lapsi saamata.
ところで、七人の兄弟がいました。長男は妻をめとりましたが、子どもがなくて死にました。
30 Teine vend
次男も、
31 ja siis ka kolmas vend abiellusid temaga. Lõpuks olid kõik seitse venda temaga abiellunud ja siis lapsi saamata surnud.
三男もその女をめとり、七人とも同じようにして、子どもを残さずに死にました。
32 Viimaks suri ka naine.
あとで、その女も死にました。
33 Kelle naiseks ta siis nüüd ülestõusmisel saab, sest kõik seitse venda on temaga abielus olnud?“
すると復活の際、その女はだれの妻になるでしょうか。七人ともその女を妻としたのですが。」
34 „Siin, praegusel ajastul, võtavad inimesed naisi ja lähevad mehele, “selgitas Jeesus. (aiōn g165)
イエスは彼らに言われた。「この世の子らは、めとったり、とついだりするが、 (aiōn g165)
35 „Aga need, keda arvatakse olema väärt osa saama tulevasest ajastust ja surnute ülestõusmisest, ei võta naisi ega lähe mehele. (aiōn g165)
次の世にはいるのにふさわしく、死人の中から復活するのにふさわしい、と認められる人たちは、めとることも、とつぐこともありません。 (aiōn g165)
36 Nad ei saa enam surra, nad on nagu inglid ja Jumala lapsed, kuna nad on ülestõusmise lapsed.
彼らはもう死ぬことができないからです。彼らは御使いのようであり、また、復活の子として神の子どもだからです。
37 Aga küsimuse kohta, kas surnud üles tõusevad, on isegi Mooses tõestuse andnud, kui ta kirjutas põlevast põõsast, nimetades Issandat „Aabrahami Jumalaks, Iisaki Jumalaks ja Jaakobi Jumalaks“.
それに、死人がよみがえることについては、モーセも柴の個所で、主を、『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神。』と呼んで、このことを示しました。
38 Ta ei ole surnute Jumal, vaid elavate Jumal, sest tema jaoks on kõik elus.“
神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。というのは、神に対しては、みなが生きているからです。」
39 Mõned vaimulikud õpetajad vastasid: „See oli hea vastus, Õpetaja.“
律法学者のうちのある者たちが答えて、「先生。りっぱなお答えです。」と言った。
40 Pärast seda ei söandanud enam keegi temale rohkem küsimusi esitada.
彼らはもうそれ以上何も質問する勇気がなかった。
41 Siis küsis Jeesus neilt: „Miks on öeldud, et Kristus on Taaveti poeg?
すると、イエスが彼らに言われた。「どうして人々は、キリストをダビデの子と言うのですか。
42 Sest Taavet ise ütleb Psalmide raamatus: Issand ütles mu Issandale: „Istu mu paremale käele,
ダビデ自身が詩篇の中でこう言っています。 『主は私の主に言われた。
43 kuni ma panen kõik su vaenlased su jalgealuseks järiks.“
「わたしが、あなたの敵を あなたの足台とする時まで、 わたしの右の座に着いていなさい。」』
44 Taavet ütleb talle „Issand“, nii et kuidas ta saab siis olla Taaveti poeg?“
こういうわけで、ダビデがキリストを主と呼んでいるのに、どうしてキリストがダビデの子でしょう。」
45 Kui kõik tähelepanelikud olid, ütles ta oma jüngritele:
また、民衆がみな耳を傾けているときに、イエスは弟子たちにこう言われた。
46 „Hoiduge vaimulike õpetajate eest, kes käivad ringi pikkades rüüdes, kellele meeldib, kui neid turgudel lugupidamisega tervitatakse ning kui neil on parimad kohad sünagoogides ja aukohad pidusöökidel.
「律法学者たちには気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ったり、広場であいさつされたりすることが好きで、また会堂の上席や宴会の上座が好きです。
47 Nad petavad lesknaistelt välja nende omandi ja varjavad oma tegelikku olemust paljusõnaliste palvetega. Nad saavad kohtupäeval karmi hukkamõistu osaliseks.“
また、やもめの家を食いつぶし、見えを飾るために長い祈りをします。こういう人たちは人一倍きびしい罰を受けるのです。」

< Luuka 20 >