< 2 Corinthians 3 >

1 Do we begin again to commend ourselves? Or do we need (as some do) epistles of commendation to you, or from you?
私たちはまたもや自分を推薦しようとしているのでしょうか。それとも、ある人々のように、あなたがたにあてた推薦状とか、あなたがたの推薦状とかが、私たちに必要なのでしょうか。
2 You are our epistle, written in our hearts, which is known and read by all men:
私たちの推薦状はあなたがたです。それは私たちの心にしるされていて、すべての人に知られ、また読まれているのです。
3 Being manifested, that you are the epistle of Christ, ministered by us, and written not with ink, but with the Spirit of the living God; not in tables of stone, but in the fleshly tables of the heart.
あなたがたが私たちの奉仕によるキリストの手紙であり、墨によってではなく、生ける神の御霊によって書かれ、石の板にではなく、人の心の板に書かれたものであることが明らかだからです。
4 And such confidence we have, through Christ, towards God.
私たちはキリストによって、神の御前でこういう確信を持っています。
5 Not that we are sufficient to think any thing of ourselves, as of ourselves: but our sufficiency is from God.
何事かを自分のしたことと考える資格が私たち自身にあるというのではありません。私たちの資格は神からのものです。
6 Who also hath made us fit ministers of the new testament, not in the letter, but in the spirit. For the letter killeth, but the spirit quickeneth.
神は私たちに、新しい契約に仕える者となる資格を下さいました。文字に仕える者ではなく、御霊に仕える者です。文字は殺し、御霊は生かすからです。
7 Now if the ministration of death, engraven with letters upon stones, was glorious; so that the children of Israel could not steadfastly behold the face of Moses, for the glory of his countenance, which is made void:
もし石に刻まれた文字による、死の務めにも栄光があって、モーセの顔の、やがて消え去る栄光のゆえにさえ、イスラエルの人々がモーセの顔を見つめることができなかったほどだとすれば、
8 How shall not the ministration of the spirit be rather in glory?
まして、御霊の務めには、どれほどの栄光があることでしょう。
9 For if the ministration of condemnation be glory, much more the ministration of justice aboundeth in glory.
罪に定める務めに栄光があるのなら、義とする務めには、なおさら、栄光があふれるのです。
10 For even that which was glorious in this part was not glorified, by reason of the glory that excelleth.
そして、かつて栄光を受けたものは、このばあい、さらにすぐれた栄光のゆえに、栄光のないものになっているからです。
11 For if that which is done away was glorious, much more that which remaineth is in glory.
もし消え去るべきものにも栄光があったのなら、永続するものには、なおさら栄光があるはずです。
12 Having therefore such hope, we use much confidence:
このような望みを持っているので、私たちはきわめて大胆に語ります。
13 And not as Moses put a veil upon his face, that the children of Israel might not steadfastly look on the face of that which is made void.
そして、モーセが、消えうせるものの最後をイスラエルの人々に見せないように、顔におおいを掛けたようなことはしません。
14 But their senses were made dull. For, until this present day, the selfsame veil, in the reading of the old testament, remaineth not taken away (because in Christ it is made void).
しかし、イスラエルの人々の思いは鈍くなったのです。というのは、今日に至るまで、古い契約が朗読されるときに、同じおおいが掛けられたままで、取りのけられてはいません。なぜなら、それはキリストによって取り除かれるものだからです。
15 But even until this day, when Moses is read, the veil is upon their heart.
かえって、今日まで、モーセの書が朗読されるときはいつでも、彼らの心にはおおいが掛かっているのです。
16 But when they shall be converted to the Lord, the veil shall be taken away.
しかし、人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。
17 Now the Lord is a Spirit. And where the Spirit of the Lord is, there is liberty.
主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。
18 But we all beholding the glory of the Lord with open face, are transformed into the same image from glory to glory, as by the Spirit of the Lord.
私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。

< 2 Corinthians 3 >