< 3 Mose 14 >

1 Onyankopɔn ka kyerɛɛ Mose se,
主はまたモーセに言われた、
2 “Da a wobedwira ɔkwatani ho no, ɛho mmara ni: Wɔde no bɛkɔ akɔma ɔsɔfo,
「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、
3 na ɔsɔfo no ahwɛ no wɔ nsraban no akyi. Na sɛ ɔsɔfo no hu sɛ kwata no agyae a,
祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、
4 obebisa nnomaa abien bi a wɔwe, na afei wɔde sida dua, koogyan hama ne adwerɛ mman a wɔde bɛyɛ ahodwira ahyɛde ama ɔkwatani no abrɛ no.
祭司は命じてその清められる者のために、生きている清い小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取ってこさせ、
5 Ɔsɔfo no bɛka ama wɔakum nnomaa no mu baako wɔ asanka a nsu wɔ mu so.
祭司はまた命じて、その小鳥の一羽を、流れ水を盛った土の器の上で殺させ、
6 Na anomaa a wonnya nkum no no nso, wɔde ɔno ne sida dua no ne koogyan hama no ne adwerɛ mman no bɛhyɛ anomaa a wokum no no mogya no mu.
そして生きている小鳥を、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプと共に取って、これをかの流れ水を盛った土の器の上で殺した小鳥の血に、その生きている小鳥と共に浸し、
7 Na ɔsɔfo no apete mogya no agu ɔkwatani a ne ho afi no so mpɛn ason, na wapae mu aka se ne ho atew na wagyaa anomaa a wonkum no no.
これをらい病から清められる者に七たび注いで、その人を清い者とし、その生きている小鳥は野に放たなければならない。
8 “Na ɔyarefo a ne ho atɔ no no bɛhoro ne ntama nyinaa. Obeyi ne ho nwi nyinaa nso. Obeguare na wasan abɛtena faako a kan no na ɔte hɔ no bio; nanso ɛsɛ sɛ ɔtena ne ntamadan akyi nnanson.
清められる者はその衣服を洗い、毛をことごとくそり落し、水に身をすすいで清くなり、その後、宿営にはいることができる。ただし七日の間はその天幕の外にいなければならない。
9 Nnanson no so no, obeyi ne ho nwi nyinaa bio, obeyi nʼabogyesɛ ayi nʼanintɔn nwi na wayi ne ho nwi a aka nyinaa, na waguare, na afei wɔapae mu aka sɛ ne ho atew.
そして七日目に毛をことごとくそらなければならい。頭の毛も、ひげも、まゆも、ことごとくそらなければならない。彼はその衣服を洗い、水に身をすすいで清くなるであろう。
10 “Da a edi so a ɛyɛ nnaawɔtwe so no, ɔbɛfa adwennini abien a wɔn ho nni dɛm ne oguamma bere baako a ɔno nso ho nni dɛm, asikresiam muhumuhu lita asia ne fa a wɔde ngo afra ne ngo a wɔmfa mfraa hwee lita fa.
八日目にその人は雄の小羊の全きもの二頭と、一歳の雌の小羊の全きもの一頭とを取り、また麦粉十分の三エパに油を混ぜた素祭と、油一ログとを取らなければならない。
11 Afei ɔsɔfo a ɔbɛhwehwɛ ɔyarefo no ho ahwɛ sɛ ne ho atɔ no no de onipa no ne nʼafɔrebɔde bɛba Awurade anim wɔ Ahyiae Ntamadan no ano.
清めをなす祭司は、清められる人とこれらの物とを、会見の幕屋の入口で主の前に置き、
12 “Ɔsɔfo no bɛfa nguantenmma no baako ne ngotoa baako no na ɔde ama Awurade sɛ afɔdi afɔrebɔ a wohim no wɔ afɔremuka no anim.
祭司は、かの雄の小羊一頭を取って、これを一ログの油と共に愆祭としてささげ、またこれを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
13 Afei, wobekum oguamma no wɔ beae a wɔbɔ bɔne ne ɔhyew afɔre no wɔ kronkronbea hɔ. Wɔde saa afɔdi afɔrebɔde yi bɛma ɔsɔfo no sɛnea wɔyɛ no bɔne afɔrebɔ mu no ara pɛ. Ɛyɛ afɔrebɔ a ɛyɛ kronkron ankasa.
この雄の小羊は罪祭および燔祭をほふる場所、すなわち聖なる所で、これをほふらなければならない。愆祭は罪祭と同じく、祭司に帰するものであって、いと聖なる物である。
14 Ɔsɔfo no bɛfa saa afɔdi afɔrebɔde mogya na ɔde akeka ɔyarefo a wɔretew ne ho no aso nifa ase ne ne nsa nifa kokurobeti ne ne nan nifa kokurobeti.
そして祭司はその愆祭の血を取り、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
15 Afei, ɔsɔfo no bɛfa ngo no bi ahwie agu ne nsa benkum mu
祭司はまた一ログの油を取って、これを自分の左の手のひらに注ぎ、
16 na ɔde ne nsa nifa abɔ mu, na watu apete mpɛn ason wɔ Awurade anim.
そして祭司は右の指を左の手のひらにある油に浸し、その指をもって、その油を七たび主の前に注がなければならない。
17 Ngo no a ɛbɛka ne nsa benkum mu no, ɔsɔfo no de bɛka onipa no aso nifa ase ne ne nsa nifa kokurobeti ne ne nan nifa kokurobeti sɛnea ɔde afɔdi mogya yɛe wɔ afɔdi afɔrebɔ no mu no ara pɛ.
祭司は手のひらにある油の残りを、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、さきにつけた愆祭の血の上につけなければならない。
18 Ɔde ngo no nkae a ɛwɔ ne nsam no bɛfɔw ɔbarima no ti ho. Eyi bɛkyerɛ sɛ, ɔsɔfo no de ne ho ayɛ mpata ama onipa no wɔ Awurade anim.
そして祭司は手のひらになお残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のためにあがないをしなければならない。
19 “Afei, ɛsɛ sɛ ɔsɔfo no bɔ bɔne afɔre na ɔsan yɛ mpata ho ade ma onipa a wɔrehohoro ne ho afi ne kwata mu no ho; ɛno akyi no, ɔsɔfo no bekum ɔhyew afɔrebɔde no
また祭司は罪祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その後、燔祭のものをほふらなければならない。
20 na ɔde abɔ ɛne atoko afɔre wɔ afɔremuka no so de ayɛ mpata ama ɔbarima no na afei, wapae mu aka sɛ ne ho afi no.
そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こうしてその人は清くなるであろう。
21 “Sɛ ɔyɛ ohiani a ɔrentumi ntɔ nguamma abien no a, ɛno de, ɔde oguamma nini baako bɛbɔ afɔdi afɔre no de ama Awurade sɛ mpata a wohim wɔ afɔremuka no anim; na wɔde asikresiam fitaa muhumuhu lita abien ne fa a wɔde ngo afra de abɔ atoko afɔre no a ngo tumpan ka ho.
その人がもし貧しくて、それに手の届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄の小羊一頭を取り、また素祭として油を混ぜた麦粉十分の一エパと、油一ログとを取り、
22 Ɛno akyi no, ɔde mmorɔnoma abien anaa nturukuku mma abien mu biara a obenya no mu baako bɛbɔ bɔne afɔre na ɔde baako a ɛbɛka no nso abɔ ɔhyew afɔre.
さらにその手の届く山ばと二羽、または家ばとのひな二羽を取らなければならない。その一つは罪祭のため、他の一つは燔祭のためである。
23 “Da a ɛto so awotwe no, ɔde ne nyinaa bɛkɔ akɔma ɔsɔfo no wɔ Ahyiae Ntamadan no ano na ɔsɔfo no de adwira no wɔ Awurade anim.
そして八日目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主の前にこれを携えて行かなければならない。
24 Ɔsɔfo no bɛfa oguamma no de abɔ afɔdi afɔre. Ɔde ngo tumpan ma bɛka ho na wahim wɔ afɔremuka no anim de akyerɛ sɛ, wɔde rema Awurade.
祭司はその愆祭の雄の小羊と、一ログの油とを取り、これを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
25 Afei, wobekum oguamma no de no abɔ afɔdi afɔre na ɔde ne mogya no bi akeka ɔbarima a wɔredwira no no aso nifa ase. Ɔde mogya no bi bɛka ne nsa nifa kokurobeti ne ne nan nifa kokurobeti.
そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭の血を取って、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
26 Ɔsɔfo no behwie ngo agu ɔno ara ne nsa benkum mu
また祭司はその油を自分の左の手のひらに注ぎ、
27 na ɔde ne nsateaa nifa abɔ mu apete bi mpɛn ason wɔ Awurade anim.
祭司はその右の指をもって、左の手のひらにある油を、七たび主の前に注がなければならない。
28 Na ɛsɛ sɛ ɔde ngo a ɛwɔ ne nsam no bi ka ɔbarima no aso nifa ase ne ne nsa nifa kokurobeti ne ne nan nifa kokurobeti sɛnea ɔyɛɛ mogya no, bere a ɔrebɔ afɔdi afɔre no.
また祭司はその手のひらにある油を、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、すなわち、愆祭の血をつけたところにつけなければならない。
29 Ngo no a ɛbɛka wɔ ne nsam no, ɛsɛ sɛ ɔde fɔw ɔbarima a wɔredwira no no ti ho de yɛ mpata wɔ Awurade anim.
また祭司は手のひらに残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のために、あがないをしなければならない。
30 Afei, ɛsɛ sɛ ɔde nturukuku abien anaa mmorɔnoma abien no mu biara a otumi tɔe no ba.
その人はその手の届く山ばと一羽、または家ばとのひな一羽をささげなければならない。
31 Wɔde abien a onyae no mu baako bɛbɔ bɔne afɔre na baako a aka no, ɔde abɔ ɔhyew afɔre a saa bere no ara mu wɔbɛbɔ atoko afɔre nso, na ɔsɔfo no bɛyɛ mpata ama ɔbarima no wɔ Awurade anim.”
すなわち、その手の届くものの一つを罪祭とし、他の一つを燔祭として素祭と共にささげなければならない。こうして祭司は清められる者のために、主の前にあがないをするであろう。
32 Eyinom ne mmara a ɛfa wɔn a wɔtew wɔn ho ma wɔn ho fi kwata mu nanso wontumi mfa afɔrebɔde a ɛho hia no nyinaa mma no.
これはらい病の患者で、その清めに必要なものに、手の届かない者のためのおきてである」。
33 Afei, Awurade ka kyerɛɛ Mose ne Aaron se,
主はまたモーセとアロンに言われた、
34 “Sɛ mudu Kanaan asase a mede ama mo no so, na sɛ mede kwata kɔ afi bi mu a,
「あなたがたに所有として与えるカナンの地に、あなたがたがはいる時、その所有の地において、家にわたしがらい病の患部を生じさせることがあれば、
35 ɛno de, ofiwura no nyi ne ho adi nkyerɛ ɔsɔfo no na ɔnka se, ‘Ɛyɛ me sɛ kwata wɔ me fi ha!’
その家の持ち主はきて、祭司に告げ、『患部のようなものが、わたしの家にあります』と言わなければならない。
36 Ɔsɔfo no bɛhyɛ ama wɔatu ofie hɔ nneɛma nyinaa ansa na wahwɛ hɔ sɛnea ɛbɛyɛ a, sɛ ɔka se kwata wɔ fie hɔ a, ɛrengu biribi foforo ho fi wɔ hɔ.
祭司は命じて、祭司がその患部を見に行く前に、その家をあけさせ、その家にあるすべての物が汚されないようにし、その後、祭司は、はいってその家を見なければならない。
37 Sɛ ohu nsensansensan ahabammono anaa kɔkɔɔ wɔ ofie no afasu ho a anonom kɔ afasu no mu a,
その患部を見て、もしその患部が家の壁にあって、青または赤のくぼみをもち、それが壁よりも低く見えるならば、
38 ɔbɛto ofi no mu nnanson
祭司はその家を出て、家の入口にいたり、七日の間その家を閉鎖しなければならない。
39 na ne nnanson so no, wasan aba bio abɛhwɛ. Na sɛ nsensansensan awurawura afasu no mu a,
祭司は七日目に、またきてそれを見、その患部がもし家の壁に広がっているならば、
40 ɛno de, ɔsɔfo no bɛhyɛ ama wɔawerɛwerɛw nsisii no afi hɔ na wɔatow nwerɛwerɛwee no agu baabi a ɛhɔ ntew wɔ kurow no akyi baabi.
祭司は命じて、その患部のある石を取り出し、町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
41 Afei, ɔbɛhyɛ ama afasu a ɛwɔ ofi no mu no, wɔawerɛwerɛw no yiye na wɔatow nwerɛwerɛwee no agu baabi a ɛhɔ ntew wɔ kurow no akyi baabi.
またその家の内側のまわりを削らせ、その削ったしっくいを町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
42 Na wɔde abo foforo bi abɛhyɛ nea wɔwerɛwerɛw no anan na wɔde dɔte foforo asra ofi no ho.
ほかの石を取って、元の石のところに入れさせ、またほかのしっくいを取って、家を塗らせなければならない。
43 “Na sɛ nsisii no ba bio a,
このように石を取り出し、家を削り、塗りかえた後に、その患部がもし再び家に出るならば、
44 ɔsɔfo no bɛba bio abɛhwɛ na sɛ ohu sɛ nsisii no atrɛtrɛw a, na ɛyɛ kwata na ɛkyerɛ sɛ ofi no ho ntew.
祭司はまたきて見なければならない。患部がもし家に広がっているならば、これは家にある悪性のらい病であって、これは汚れた物である。
45 Sɛ ɛba saa a, ɔbɛhyɛ ama wɔabubu ofi no agu. Wɔbɛtwe mmubui no mu abo, nnua ne dɔte no nyinaa afi kurow no mu de akogu kurow no akyi baabi a ɛhɔ ntew.
その家は、こぼち、その石、その木、その家のしっくいは、ことごとく町の外の汚れた物を捨てる場所に運び出さなければならない。
46 “Obiara a obewura ofi a wɔato mu no mu no ho ntew kosi anwummere.
その家が閉鎖されている日の間に、これにはいる者は夕まで汚れるであろう。
47 Na obiara a ɔbɛda hɔ anaa obedidi wɔ fie hɔ no bɛhoro ne nneɛma nyinaa.
その家に寝る者はその衣服を洗わなければならない。その家で食する者も、その衣服を洗わなければならない。
48 “Na sɛ wɔsra ofi no ho bio na ɔsɔfo no bɛhwɛ na nsisii no mmaa bio a, ɔbɛpae mu aka se wɔatew ofi no ho na kwata no nso kɔ.
しかし、祭司がはいって見て、もし家を塗りかえた後に、その患部が家に広がっていなければ、これはその患部がいえたのであるから、祭司はその家を清いものとしなければならない。
49 Obedi ofi no ahodwira ho dwuma. Ɔde nnomaa abien, sida dua, asaawa kɔkɔɔ ne adwerɛ mman na ebedi saa dwuma no.
また彼はその家を清めるために、小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取り、
50 Obekum nnomaa no baako wɔ nsu pa a ɛwɔ asanka mu so,
その小鳥の一羽を流れ水を盛った土の器の上で殺し、
51 na ɔde sida dua no ne adwerɛ mman ne hama kɔkɔɔ ne anomaa a wonkum no no anu anomaa a wɔakum no nsu pa no so no mogya mu na wɔde apete ofi no mpɛn ason.
香柏の木と、ヒソプと、緋の糸と、生きている小鳥とを取って、その殺した小鳥の血と流れ水に浸し、これを七たび家に注がなければならない。
52 Wɔyɛ eyi de tew ofi no ho.
こうして祭司は小鳥の血と流れ水と、生きている小鳥と、香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とをもって家を清め、
53 Afei, obegyaa anomaa a onwui no ama watu akɔ kurow no akyi baabi. Eyi ne ɔkwan a wɔfa so de yɛ mpata de ma ofi san de dwira ho no.”
その生きている小鳥は町の外の野に放して、その家のために、あがないをしなければならない。こうして、それは清くなるであろう」。
54 Eyinom ne mmara a ɛfa mmeaemmeae a kwata ba hɔ no ho.
これはらい病のすべての患部、かいせん、
55 Sɛ ɛyɛ atade mu anaa ofi mu,
および衣服と家のらい病、
56 anaa ɔhonam ani ahonhon, anaa ɔhyehyew mu mpumpunnya anaa ɔhonam ani baabi a ɛhɔ ayɛ hyerɛnn.
ならびに腫と、吹出物と、光る所とに関するおきてであって、
57 Saa ɔkwan yi so na wɔbɛfa ahu sɛ ɛyɛ kwata anaa ɛnyɛ kwata. Eyi nti na wɔhyɛɛ saa mmara yi.
いつそれが汚れているか、いつそれが清いかを教えるものである。これがらい病に関するおきてである。

< 3 Mose 14 >