< ルカの福音書 10 >

1 その後、主は別に七十二人を選び、行こうとしておられたすべての町や村へ、ふたりずつ先におつかわしになった。
Post hæc autem designavit Dominus et alios septuaginta duos. Et misit illos binos ante faciem suam in omnem civitatem, et locum, quo erat ipse venturus.
2 そのとき、彼らに言われた、「収穫は多いが、働き人が少ない。だから、収穫の主に願って、その収穫のために働き人を送り出すようにしてもらいなさい。
Et dicebat illis: Messis quidem multa, operarii autem pauci. Rogate ergo Dominum messis ut mittat operarios in messem suam.
3 さあ、行きなさい。わたしがあなたがたをつかわすのは、小羊をおおかみの中に送るようなものである。
Ite: ecce ego mitto vos sicut agnos inter lupos.
4 財布も袋もくつも持って行くな。だれにも道であいさつするな。
Nolite portare sacculum, neque peram, neque calceamenta, et neminem per viam salutaveritis.
5 どこかの家にはいったら、まず『平安がこの家にあるように』と言いなさい。
In quamcumque domum intraveritis, primum dicite: Pax huic domui:
6 もし平安の子がそこにおれば、あなたがたの祈る平安はその人の上にとどまるであろう。もしそうでなかったら、それはあなたがたの上に帰って来るであろう。
et si ibi fuerit filius pacis, requiescet super illum pax vestra: sin autem, ad vos revertetur.
7 それで、その同じ家に留まっていて、家の人が出してくれるものを飲み食いしなさい。働き人がその報いを得るのは当然である。家から家へと渡り歩くな。
In eadem autem domo manete edentes, et bibentes quæ apud illos sunt: dignus est enim operarius mercede sua. Nolite transire de domo in domum.
8 どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えてくれるなら、前に出されるものを食べなさい。
Et in quamcumque civitatem intraveritis, et susceperint vos, manducate quæ apponuntur vobis:
9 そして、その町にいる病人をいやしてやり、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。
et curate infirmos, qui in illa sunt, et dicite illis: Appropinquavit in vos regnum Dei.
10 しかし、どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えない場合には、大通りに出て行って言いなさい、
In quamcumque autem civitatem intraveritis, et non susceperint vos, exeuntes in plateas eius, dicite:
11 『わたしたちの足についているこの町のちりも、ぬぐい捨てて行く。しかし、神の国が近づいたことは、承知しているがよい』。
Etiam pulverem, qui adhæsit nobis de civitate vestra, extergimus in vos: tamen hoc scitote, quia appropinquavit regnum Dei.
12 あなたがたに言っておく。その日には、この町よりもソドムの方が耐えやすいであろう。
Dico vobis, quia Sodomis in die illa remissius erit, quam illi civitati.
13 わざわいだ、コラジンよ。わざわいだ、ベツサイダよ。おまえたちの中でなされた力あるわざが、もしツロとシドンでなされたなら、彼らはとうの昔に、荒布をまとい灰の中にすわって、悔い改めたであろう。
Væ tibi Corozain, væ tibi Bethsaida: quia si in Tyro, et Sidone factæ fuissent virtutes, quæ factæ sunt in vobis, olim in cilicio, et cinere sedentes pœniterent.
14 しかし、さばきの日には、ツロとシドンの方がおまえたちよりも、耐えやすいであろう。
Verumtamen Tyro, et Sidoni remissius erit in iudicio, quam vobis.
15 ああ、カペナウムよ、おまえは天にまで上げられようとでもいうのか。黄泉にまで落されるであろう。 (Hadēs g86)
Et tu Capharnaum usque ad cælum exaltata, usque ad infernum demergeris. (Hadēs g86)
16 あなたがたに聞き従う者は、わたしに聞き従うのであり、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。そしてわたしを拒む者は、わたしをおつかわしになったかたを拒むのである」。
Qui vos audit, me audit: et qui vos spernit, me spernit. Qui autem me spernit, spernit eum, qui misit me.
17 七十二人が喜んで帰ってきて言った、「主よ、あなたの名によっていたしますと、悪霊までがわたしたちに服従します」。
Reversi sunt autem septuaginta duo cum gaudio, dicentes: Domine, etiam dæmonia subiiciuntur nobis in nomine tuo.
18 彼らに言われた、「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た。
Et ait illis: Videbam Satanam sicut fulgor de cælo cadentem.
19 わたしはあなたがたに、へびやさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授けた。だから、あなたがたに害をおよぼす者はまったく無いであろう。
Ecce dedi vobis potestatem calcandi supra serpentes, et scorpiones, et super omnem virtutem inimici: et nihil vobis nocebit.
20 しかし、霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい」。
Verumtamen in hoc nolite gaudere quia spiritus vobis subiiciuntur: gaudete autem, quod nomina vestra scripta sunt in cælis.
21 そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。
In ipsa hora exultavit Spiritu Sancto, et dixit: Confiteor tibi Pater, Domine cæli et terræ, quod abscondisti hæc a sapientibus, et prudentibus, et revelasti ea parvulis. Etiam Pater: quoniam sic placuit ante te.
22 すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子がだれであるかは、父のほか知っている者はありません。また父がだれであるかは、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほか、だれも知っている者はいません」。
Omnia mihi tradita sunt a Patre meo. Et nemo scit quis sit Filius, nisi Pater: et quis sit Pater, nisi Filius, et cui voluerit Filius revelare.
23 それから弟子たちの方に振りむいて、ひそかに言われた、「あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである。
Et conversus ad discipulos suos, dixit: Beati oculi, qui vident quæ vos videtis.
24 あなたがたに言っておく。多くの預言者や王たちも、あなたがたの見ていることを見ようとしたが、見ることができず、あなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである」。
Dico enim vobis, quod multi prophetæ, et reges voluerunt videre quæ vos videtis, et non viderunt: et audire quæ auditis, et non audierunt.
25 するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。 (aiōnios g166)
Et ecce quidam legis peritus surrexit tentans illum, et dicens: Magister, quid faciendo vitam æternam possidebo? (aiōnios g166)
26 彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。
At ille dixit ad eum: In lege quid scriptum est? Quomodo legis?
27 彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。
Ille respondens dixit: Diliges Dominum Deum tuum ex toto corde tuo, et ex tota anima tua, et ex omnibus virtutibus tuis, et ex omni mente tua: et proximum tuum sicut teipsum.
28 彼に言われた、「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。
Dixitque illi: Recte respondisti: hoc fac, et vives.
29 すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。
Ille autem volens iustificare seipsum, dixit ad Iesum: Et quis est meus proximus?
30 イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。
Suscipiens autem Iesus, dixit: Homo quidam descendebat ab Ierusalem in Iericho, et incidit in latrones, qui etiam despoliaverunt eum: et plagis impositis abierunt semivivo relicto.
31 するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。
Accidit autem ut sacerdos quidam descenderet eadem via: et viso illo præterivit.
32 同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。
Similiter et Levita, cum esset secus locum, et videret eum, pertransiit.
33 ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、
Samaritanus autem quidam iter faciens, venit secus eum: et videns eum, misericordia motus est.
34 近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。
Et appropians alligavit vulnera eius, infundens oleum, et vinum: et imponens illum in iumentum suum, duxit in stabulum, et curam eius egit.
35 翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。
Et altera die protulit duos denarios, et dedit stabulario, et ait: Curam illius habe: et quodcumque supererogaveris, ego cum rediero reddam tibi.
36 この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。
Quis horum trium videtur tibi proximus fuisse illi, qui incidit in latrones?
37 彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。
At ille dixit: Qui fecit misericordiam in illum. Et ait illi Iesus: Vade, et tu fac similiter.
38 一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。
Factum est autem, dum irent, et ipse intravit in quoddam castellum: et mulier quædam Martha nomine, excepit illum in domum suam,
39 この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。
et huic erat soror nomine Maria, quæ etiam sedens secus pedes Domini, audiebat verbum illius.
40 ところが、マルタは接待のことで忙がしくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。
Martha autem satagebat circa frequens ministerium: quæ stetit, et ait: Domine, non est tibi curæ quod soror mea reliquit me solam ministrare? dic ergo illi, ut me adiuvet.
41 主は答えて言われた、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。
Et respondens dixit illis Dominus: Martha, Martha, sollicita es, et turbaris erga plurima.
42 しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである」。
Porro unum est necessarium. Maria optimam partem elegit, quæ non auferetur ab ea.

< ルカの福音書 10 >