< レビ記 27 >

1 主はモーセに言われた、
locutusque est Dominus ad Mosen dicens
2 「イスラエルの人々に言いなさい、『人があなたの値積りに従って主に身をささげる誓願をする時は、
loquere filiis Israhel et dices ad eos homo qui votum fecerit et spoponderit Deo animam suam sub aestimatione dabit pretium
3 あなたの値積りは、二十歳から六十歳までの男には、その値積りを聖所のシケルに従って銀五十シケルとし、
si fuerit masculus a vicesimo usque ad sexagesimum annum dabit quinquaginta siclos argenti ad mensuram sanctuarii
4 女には、その値積りは三十シケルとしなければならない。
si mulier triginta
5 また五歳から二十歳までは、男にはその値積りを二十シケルとし、女には十シケルとしなければならない。
a quinto autem anno usque ad vicesimum masculus dabit viginti siclos femina decem
6 一か月から五歳までは、男にはその値積りを銀五シケルとし、女にはその値積りを銀三シケルとしなければならない。
ab uno mense usque ad annum quintum pro masculo dabuntur quinque sicli pro femina tres
7 また六十歳以上は、男にはその値積りを十五シケルとし、女には十シケルとしなければならない。
sexagenarius et ultra masculus dabit quindecim siclos femina decem
8 もしその人が貧しくて、あなたの値積りに応じることができないならば、祭司の前に立ち、祭司の値積りを受けなければならない。祭司はその誓願者の力に従って値積らなければならない。
si pauper fuerit et aestimationem reddere non valebit stabit coram sacerdote et quantum ille aestimaverit et viderit eum posse reddere tantum dabit
9 主に供え物とすることができる家畜で、人が主にささげるものはすべて聖なる物となる。
animal autem quod immolari potest Domino si quis voverit sanctum erit
10 ほかのものをそれに代用してはならない。良い物を悪い物に、悪い物を良い物に取り換えてはならない。もし家畜と家畜とを取り換えるならば、その物も、それと取り換えた物も共に聖なる物となるであろう。
et mutari non poterit id est nec melius malo nec peius bono quod si mutaverit et ipsum quod mutatum est et illud pro quo mutatum est consecratum erit Domino
11 もしそれが汚れた家畜で、主に供え物としてささげられないものであるならば、その人はその家畜を祭司の前に引いてこなければならない。
animal inmundum quod immolari Domino non potest si quis voverit adducetur ante sacerdotem
12 祭司はその良い悪いに従って、それを値積らなければならない。それは祭司が値積るとおりになるであろう。
qui diiudicans utrum bonum an malum sit statuet pretium
13 もしその人が、それをあがなおうとするならば、その値積りにその五分の一を加えなければならない。
quod si dare voluerit is qui offert addet supra aestimationis quintam partem
14 もし人が自分の家を主に聖なる物としてささげるときは、祭司はその良い悪いに従って、それを値積らなければならない。それは祭司が値積ったとおりになるであろう。
homo si voverit domum suam et sanctificaverit Domino considerabit eam sacerdos utrum bona an mala sit et iuxta pretium quod ab eo fuerit constitutum venundabitur
15 もしその家をささげる人が、それをあがなおうとするならば、その値積りの金に、その五分の一を加えなければならない。そうすれば、それは彼のものとなるであろう。
sin autem ille qui voverat voluerit redimere eam dabit quintam partem aestimationis supra et habebit domum
16 もし人が相続した畑の一部を主にささげるときは、あなたはそこにまく種の多少に応じて、値積らなければならない。すなわち、大麦一ホメルの種を銀五十シケルに値積らなければならない。
quod si agrum possessionis suae voverit et consecraverit Domino iuxta mensuram sementis aestimabitur pretium si triginta modiis hordei seritur terra quinquaginta siclis veniet argenti
17 もしその畑をヨベルの年からささげるのであれば、その価はあなたの値積りのとおりになるであろう。
si statim ab anno incipientis iobelei voverit agrum quanto valere potest tanto aestimabitur
18 もしその畑をヨベルの年の後にささげるのであれば、祭司はヨベルの年までに残っている年の数に従ってその金を数え、それをあなたの値積りからさし引かなければならない。
sin autem post aliquantum temporis supputabit sacerdos pecuniam iuxta annorum qui reliqui sunt numerum usque ad iobeleum et detrahetur ex pretio
19 もしまた、その畑をささげる人が、それをあがなおうとするならば、あなたの値積りの金にその五分の一を加えなければならない。そうすれば、それは彼のものと決まるであろう。
quod si voluerit redimere agrum ille qui voverat addet quintam partem aestimatae pecuniae et possidebit eum
20 しかし、もしその畑をあがなわず、またそれを他の人に売るならば、それはもはやあがなうことができないであろう。
sin autem noluerit redimere sed alteri cuilibet fuerit venundatus ultra eum qui voverat redimere non poterit
21 その畑は、ヨベルの年になって期限が切れるならば、奉納の畑と同じく、主の聖なる物となり、祭司の所有となるであろう。
quia cum iobelei venerit dies sanctificatus erit Domino et possessio consecrata ad ius pertinet sacerdotum
22 もしまた相続した畑の一部でなく、買った畑を主にささげる時は、
si ager emptus et non de possessione maiorum sanctificatus fuerit Domino
23 祭司は値積りしてヨベルの年までの金を数えなければならない。その人はその値積りの金をその日に主にささげて、聖なる物としなければならない。
supputabit sacerdos iuxta annorum numerum usque ad iobeleum pretium et dabit ille qui voverat eum Domino
24 ヨベルの年にその畑は売り主であるその地の相続者に返るであろう。
in iobeleo autem revertetur ad priorem dominum qui vendiderat eum et habuerat in sortem possessionis suae
25 すべてあなたの値積りは聖所のシケルによってしなければならない。二十ゲラを一シケルとする。
omnis aestimatio siclo sanctuarii ponderabitur siclus viginti obolos habet
26 しかし、家畜のういごは、ういごとしてすでに主のものだから、だれもこれをささげてはならない。牛でも羊でも、それは主のものである。
primogenita quae ad Dominum pertinent nemo sanctificare poterit et vovere sive bos sive ovis fuerit Domini sunt
27 もし汚れた家畜であるならば、あなたの値積りにその五分の一を加えて、その人はこれをあがなわなければならない。もしあがなわないならば、それを値積りに従って売らなければならない。
quod si inmundum est animal redimet qui obtulit iuxta aestimationem tuam et addet quintam partem pretii si redimere noluerit vendetur alteri quantocumque a te fuerit aestimatum
28 ただし、人が自分の持っているもののうちから奉納物として主にささげたものは、人であっても、家畜であっても、また相続の畑であっても、いっさいこれを売ってはならない。またあがなってはならない。奉納物はすべて主に属するいと聖なる物である。
omne quod Domino consecratur sive homo fuerit sive animal sive ager non veniet nec redimi poterit quicquid semel fuerit consecratum sanctum sanctorum erit Domino
29 またすべて人のうちから奉納物としてささげられた人は、あがなってはならない。彼は必ず殺されなければならない。
et omnis consecratio quae offertur ab homine non redimetur sed morte morietur
30 地の十分の一は地の産物であれ、木の実であれ、すべて主のものであって、主に聖なる物である。
omnes decimae terrae sive de frugibus sive de pomis arborum Domini sunt et illi sanctificantur
31 もし人がその十分の一をあがなおうとする時は、それにその五分の一を加えなければならない。
si quis autem voluerit redimere decimas suas addet quintam partem earum
32 牛または羊の十分の一については、すべて牧者のつえの下を十番目に通るものは、主に聖なる物である。
omnium decimarum boves et oves et caprae quae sub pastoris virga transeunt quicquid decimum venerit sanctificabitur Domino
33 その良い悪いを問うてはならない。またそれを取り換えてはならない。もし取り換えたならば、それと、その取り換えたものとは、共に聖なる物となるであろう。それをあがなうことはできない』」。
non eligetur nec bonum nec malum nec altero commutabitur si quis mutaverit et quod mutatum est et pro quo mutatum est sanctificabitur Domino et non redimetur
34 これらは主が、シナイ山で、イスラエルの人々のために、モーセに命じられた戒めである。
haec sunt praecepta quae mandavit Dominus Mosi ad filios Israhel in monte Sinai

< レビ記 27 >