< エステル 記 9 >

1 十二月すなわちアダルの月の十三日、王の命令と詔の行われる時が近づいたとき、すなわちユダヤ人の敵が、ユダヤ人を打ち伏せようと望んでいたのに、かえってユダヤ人が自分たちを憎む者を打ち伏せることとなったその日に、
igitur duodecimi mensis quem adar vocari ante iam diximus tertiadecima die quando cunctis Iudaeis interfectio parabatur et hostes eorum inhiabant sanguini versa vice Iudaei superiores esse coeperunt et se de adversariis vindicare
2 ユダヤ人はアハシュエロス王の各州にある自分たちの町々に集まり、自分たちに害を加えようとする者を殺そうとしたが、だれもユダヤ人に逆らうことのできるものはなかった。すべての民がユダヤ人を恐れたからである。
congregatique sunt per singulas civitates oppida et loca ut extenderent manum contra inimicos et persecutores suos nullusque ausus est resistere eo quod omnes populos magnitudinis eorum formido penetrarat
3 諸州の大臣、総督、知事および王の事をつかさどる者は皆ユダヤ人を助けた。彼らはモルデカイを恐れたからである。
nam et provinciarum iudices duces et procuratores omnisque dignitas quae singulis locis et operibus praeerat extollebant Iudaeos timore Mardochei
4 モルデカイは王の家で大いなる者となり、その名声は各州に聞えわたった。この人モルデカイがますます勢力ある者となったからである。
quem principem esse palatii et plurimum posse cognoverant fama quoque nominis eius crescebat cotidie et per cunctorum ora volitabat
5 そこでユダヤ人はつるぎをもってすべての敵を撃って殺し、滅ぼし、自分たちを憎む者に対し心のままに行った。
itaque percusserunt Iudaei inimicos suos plaga magna et occiderunt eos reddentes eis quod sibi paraverant facere
6 ユダヤ人はまた首都スサにおいても五百人を殺し、滅ぼした。
in tantum ut etiam in Susis quingentos viros interficerent et decem extra filios Aman Agagitae hostis Iudaeorum quorum ista sunt nomina
7 またパルシャンダタ、ダルポン、アスパタ、
Pharsandatha et Delphon et Esphata
8 ポラタ、アダリヤ、アリダタ、
et Phorata et Adalia et Aridatha
9 パルマシタ、アリサイ、アリダイ、ワエザタ、
et Ephermesta et Arisai et Aridai et Vaizatha
10 すなわちハンメダタの子で、ユダヤ人の敵であるハマンの十人の子をも殺した。しかし、そのぶんどり物には手をかけなかった。
quos cum occidissent praedas de substantiis eorum agere noluerunt
11 その日、首都スサで殺された者の数が王に報告されると、
statimque numerus eorum qui occisi erant in Susis ad regem relatus est
12 王は王妃エステルに言った、「ユダヤ人は首都スサで五百人を殺し、またハマンの十人の子を殺した。王のその他の諸州ではどんなに彼らは殺したことであろう。さてあなたの求めることは何か。必ず聞かれる。更にあなたの願いは何か。必ず聞きとどけられる」。
qui dixit reginae in urbe Susis interfecere Iudaei quingentos viros et alios decem filios Aman quantam putas eos exercere caedem in universis provinciis quid ultra postulas et quid vis ut fieri iubeam
13 エステルは言った、「もし王がよしとされるならば、どうぞスサにいるユダヤ人にあすも、きょうの詔のように行うことをゆるしてください。かつハマンの十人の子を木に掛けさせてください」。
cui illa respondit si regi placet detur potestas Iudaeis ut sicut hodie fecerunt in Susis sic et cras faciant et decem filii Aman in patibulis suspendantur
14 王はそうせよと命じたので、スサにおいて詔が出て、ハマンの十人の子は木に掛けられた。
praecepitque rex ut ita fieret statimque in Susis pependit edictum et decem Aman filii suspensi sunt
15 アダルの月の十四日にまたスサにいるユダヤ人が集まり、スサで三百人を殺した。しかし、そのぶんどり物には手をかけなかった。
congregatis Iudaeis quartadecima adar mensis die interfecti sunt in Susis trecenti viri nec eorum ab illis direpta substantia est
16 王の諸州にいる他のユダヤ人もまた集まって、自分たちの生命を保護し、その敵に勝って平安を得、自分たちを憎む者七万五千人を殺した。しかし、そのぶんどり物には手をかけなかった。
sed et per omnes provincias quae dicioni regis subiacebant pro animabus suis stetere Iudaei interfectis hostibus ac persecutoribus suis in tantum ut septuaginta quinque milia occisorum implerentur et nullus de substantiis eorum quicquam contingeret
17 これはアダルの月の十三日であって、その十四日に休んで、その日を酒宴と喜びの日とした。
dies autem tertiusdecimus mensis adar unus apud omnes interfectionis fuit et quartodecimo die caedere desierunt quem constituerunt esse sollemnem ut in eo omni deinceps tempore vacarent epulis gaudio atque conviviis
18 しかしスサにいるユダヤ人は十三日と十四日に集まり、十五日に休んで、その日を酒宴と喜びの日とした。
at hii qui in urbe Susis caedem exercuerant tertiodecimo et quartodecimo eiusdem mensis die in caede versati sunt quintodecimo autem die percutere desierunt et idcirco eandem diem constituere sollemnem epularum atque laetitiae
19 それゆえ村々のユダヤ人すなわち城壁のない町々に住む者はアダルの月の十四日を喜びの日、酒宴の日、祝日とし、互に食べ物を贈る日とした。
hii vero Iudaei qui in oppidis non muratis ac villis morabantur quartumdecimum diem mensis adar conviviorum et gaudii decreverunt ita ut exultent in eo et mittant sibi mutuo partes epularum et ciborum
20 モルデカイはこれらのことを書きしるしてアハシュエロス王の諸州にいるすべてのユダヤ人に、近い者にも遠い者にも書を送り、
scripsit itaque Mardocheus omnia haec et litteris conprehensa misit ad Iudaeos qui in omnibus regis provinciis morabantur tam in vicino positis quam procul
21 アダルの月の十四日と十五日とを年々祝うことを命じた。
ut quartamdecimam et quintamdecimam diem mensis adar pro festis susciperent et revertente semper anno sollemni honore celebrarent
22 すなわちこの両日にユダヤ人がその敵に勝って平安を得、またこの月は彼らのために憂いから喜びに変り、悲しみから祝日に変ったので、これらを酒宴と喜びの日として、互に食べ物を贈り、貧しい者に施しをする日とせよとさとした。
quia in ipsis diebus se ulti sunt Iudaei de inimicis suis et luctus atque tristitia in hilaritatem gaudiumque conversa sint essentque istae dies epularum atque laetitiae et mitterent sibi invicem ciborum partes et pauperibus munuscula largirentur
23 そこでユダヤ人は彼らがすでに始めたように、またモルデカイが彼らに書き送ったように、行うことを約束した。
susceperuntque Iudaei in sollemnem ritum cuncta quae eo tempore facere coeperant et quae Mardocheus litteris facienda mandaverat
24 これはアガグびとハンメダタの子ハマン、すなわちすべてのユダヤ人の敵がユダヤ人を滅ぼそうとはかり、プルすなわちくじを投げて彼らを絶やし、滅ぼそうとしたが、
Aman enim filius Amadathi stirpis Agag hostis et adversarius Iudaeorum cogitavit contra eos malum ut occideret illos atque deleret et misit phur quod nostra lingua vertitur in sortem
25 エステルが王の前にきたとき、王は書を送って命じ、ハマンがユダヤ人に対して企てたその悪い計画をハマンの頭上に臨ませ、彼とその子らを木に掛けさせたからである。
et postea ingressa est Hester ad regem obsecrans ut conatus eius litteris regis irriti fierent et malum quod contra Iudaeos cogitaverat reverteretur in caput eius denique et ipsum et filios eius adfixerunt cruci
26 このゆえに、この両日をプルの名にしたがってプリムと名づけた。そしてこの書のすべての言葉により、またこの事について見たところ、自分たちの会ったところによって、
atque ex illo tempore dies isti appellati sunt Phurim id est Sortium eo quod phur id est sors in urnam missa fuerit et cuncta quae gesta sunt epistulae id est libri huius volumine continentur
27 ユダヤ人は相定め、年々その書かれているところにしたがい、その定められた時にしたがって、この両日を守り、自分たちと、その子孫およびすべて自分たちにつらなる者はこれを行い続けて廃することなく、
quaeque sustinuerint et quae deinceps inmutata sint suscepere Iudaei super se et semen suum et super cunctos qui religioni eorum voluerint copulari ut nulli liceat duos hos dies absque sollemnitate transigere quam scriptura testatur et certa expetunt tempora annis sibi iugiter succedentibus
28 この両日を、代々、家々、州々、町々において必ず覚えて守るべきものとし、これらのプリムの日がユダヤ人のうちに廃せられることのないようにし、またこの記念がその子孫の中に絶えることのないようにした。
isti sunt dies quos nulla umquam delebit oblivio et per singulas generationes cunctae in toto orbe provinciae celebrabunt nec est ulla civitas in qua dies Phurim id est Sortium non observentur a Iudaeis et ab eorum progenie quae his caerimoniis obligata est
29 さらにアビハイルの娘である王妃エステルとユダヤ人モルデカイは、権威をもってこのプリムの第二の書を書き、それを確かめた。
scripseruntque Hester regina filia Abiahil et Mardocheus Iudaeus etiam secundam epistulam ut omni studio dies ista sollemnis sanciretur in posterum
30 そしてアハシュエロスの国の百二十七州にいるすべてのユダヤ人に、平和と真実の言葉をもって書を送り、
et miserunt ad omnes Iudaeos qui in centum viginti septem regis Asueri provinciis versabantur ut haberent pacem et susciperent veritatem
31 断食と悲しみのことについて、ユダヤ人モルデカイと王妃エステルが、かつてユダヤ人に命じたように、またユダヤ人たちが、かつて自分たちとその子孫のために定めたように、プリムのこれらの日をその定めた時に守らせた。
observantes dies Sortium et suo tempore cum gaudio celebrarent sicut constituerat Mardocheus et Hester et illi observanda susceperant a se et a semine suo ieiunia atque clamores et Sortium dies
32 エステルの命令はプリムに関するこれらの事を確定した。またこれは書にしるされた。
et omnia quae libri huius qui vocatur Hester historia continentur

< エステル 記 9 >