< ダニエル書 8 >

1 われダニエルは先に幻を見たが、後またベルシャザル王の治世の第三年に、一つの幻がわたしに示された。
Anno tertio regni Baltassar regis visio apparuit mihi Ego Daniel post id quod videram in principio
2 その幻を見たのは、エラム州の首都スサにいた時であって、ウライ川のほとりにおいてであった。
vidi in visione mea cum essem in Susis castro quod est in Aelam regione vidi autem in visione esse me super portam Ulai
3 わたしが目をあげて見ると、川の岸に一匹の雄羊が立っていた。これに二つの角があって、その角は共に長かったが、一つの角は他の角よりも長かった。その長いのは後に伸びたのである。
Et lavavi oculus meos et vidi et ecce aries unus stabat ante paludem habens cornua excelsa et unum excelsius altero atque succrescens Postea
4 わたしが見ていると、その雄羊は、西、北、南にむかって突撃したが、これに当ることのできる獣は一匹もなく、またその手から救い出すことのできるものもなかった。これはその心のままにふるまい、みずから高ぶっていた。
vidi arietem cornibus ventilantem contra Occidentem et contra Aquilonem et contra Meridiem et omnes bestiae non poterant resistere ei neque liberari de manu eius fecitque secundum voluntatem suam et magnificatus est
5 わたしがこれを考え、見ていると、一匹の雄やぎが、全地のおもてを飛びわたって西からきたが、その足は土を踏まなかった。このやぎには、目の間に著しい一つの角があった。
Et ego intelligebam ecce autem hircus caprarum veniebat ab Occidente super faciem totius terrae et non tangebat terram porro hircus habebat cornu insigne inter oculos suos
6 この者は、さきにわたしが川の岸に立っているのを見た、あの二つの角のある雄羊にむかってきて、激しく怒ってこれに走り寄った。
Et venit usque ad arietem illum cornutum quem videram stantem ante portam et cucurrit ad eum in impetu fortitudinis suae
7 わたしが見ていると、それが雄羊に近寄るや、これにむかって怒りを発し、雄羊を撃って、その二つの角を砕いた。雄羊には、これに当る力がなかったので、やぎは雄羊を地に打ち倒して踏みつけた。また、その雄羊を、やぎの力から救いうる者がなかった。
Cumque appropinquasset prope arietem efferatus est in eum et percussit arietem et comminuit duo cornua eius et non poterat aries resistere ei cumque eum misisset in terram conculcavit et nemo quibat liberare arietem de manu eius
8 こうして、その雄やぎは、はなはだしく高ぶったが、その盛んになった時、あの大きな角が折れて、その代りに四つの著しい角が生じ、天の四方に向かった。
Hircus autem caprarum magnus factus est nimis cumque crevisset fractum est cornu magnum et orta sunt quattour cornua subter illud per quattuor ventos caeli
9 その角の一つから、一つの小さい角が出て、南に向かい、東に向かい、麗しい地に向かって、はなはだしく大きくなり、
De uno autem ex eis egressum est cornu unum modicum et factum est grande contra Meridiem et contra Orientem et contra fortitudinem
10 天の衆群に及ぶまでに大きくなり、星の衆群のうちの数個を地に投げ下して、これを踏みつけ、
Et magnificatum est usque ad fortitudinem caeli et deiecit de fortitudine et de stellis et conculcavit eas
11 またみずから高ぶって、その衆群の主に敵し、その常供の燔祭を取り除き、かつその聖所を倒した。
Et usque ad principem fortitudinis magnificatum est et ab eo tulit iuge sacrificium et deiecit locum sanctificationis eius
12 そしてその衆群は、罪によって、常供の燔祭と共に、これにわたされた。その角はまた真理を地に投げうち、ほしいままにふるまって、みずから栄えた。
Robur autem datum est ei contra iuge sacrificium propter peccata et prosternetur veritas in terra et faciet et prosperabitur
13 それから、わたしはひとりの聖者の語っているのを聞いた。またひとりの聖者があって、その語っている聖者にむかって言った、「常供の燔祭と、荒すことをなす罪と、聖所とその衆群がわたされて、足の下に踏みつけられることについて、幻にあらわれたことは、いつまでだろうか」と。
Et audivi unum de sanctis loquentem et dixit unus sanctus alteri nescio cui loquenti Usquequo visio et iuge sacrificium et peccatum desolationis quae facta est et sanctuarium et fortitudo conculcabitur
14 彼は言った、「二千三百の夕と朝の間である。そして聖所は清められてその正しい状態に復する」。
Et dixit ei Usque ad vesperam at mane dies duo millia trecenti et mundabitur sanctuarium
15 われダニエルはこの幻を見て、その意味を知ろうと求めていた時、見よ、人のように見える者が、わたしの前に立った。
Factum est autem cum viderem ego Daniel visionem et quaererem intelligentiam ecce stetit in conspectu meo quasi species viri
16 わたしはウライ川の両岸の間から人の声が出て、呼ばわるのを聞いた、「ガブリエルよ、この幻をその人に悟らせよ」。
Et audivi vocem viri inter Ulai et clamavit et ait Gabriel fac intelligere istum visionem
17 すると彼はわたしの立っている所にきた。彼がきたとき、わたしは恐れて、ひれ伏した。しかし、彼はわたしに言った、「人の子よ、悟りなさい。この幻は終りの時にかかわるものです」。
Et venit et stetit iuxta ubi ego stabam cumque venisset pavens corrui in faciem meam et ait ad me Intellige fili hominis quoniam in tempore finis complebitur visio
18 彼がわたしに語っていた時、わたしは地にひれ伏して、深い眠りに陥ったが、彼はわたしに手を触れ、わたしを立たせて、
Cumque loqueretur ad me collapsus sum pronus in terram et tetigit me et statuit me in gradu meo
19 言った、「見よ、わたしは憤りの終りの時に起るべきことを、あなたに知らせよう。それは定められた終りの時にかかわるものであるから。
dixitque mihi Ego ostendam tibi quae futura sunt in novissimo maledictionis quoniam habet tempus finem suum
20 あなたが見た、あの二つの角のある雄羊は、メデアとペルシャの王です。
Aries quem vidisti habere cornua rex Medorum est atque Persarum
21 また、かの雄やぎはギリシヤの王です、その目の間の大きな角は、その第一の王です。
Porro hircus caprarum rex Graecorum est et cornu grande quod erat inter oculos eius ipse est rex primus
22 またその角が折れて、その代りに四つの角が生じたのは、その民から四つの国が起るのです。しかし、第一の王のような勢力はない。
Quod autem fracto illo surrexerunt quattuor pro eo quattuor reges de gente eius consurgent sed non in fortitudine eius
23 彼らの国の終りの時になり、罪びとの罪が満ちるに及んで、ひとりの王が起るでしょう。その顔は猛悪で、彼はなぞを解き、
Et post regnum eorum cum creverint iniquitates consurget rex impundes facie et intelligens propositiones
24 その勢力は盛んであって、恐ろしい破壊をなし、そのなすところ成功して、有力な人々と、聖徒である民を滅ぼすでしょう。
et roborabitur fortitudo eius sed non in viribus suis et supra quam credi potest universa vastabit et prosperabitur et faciet Et interficiet robustos et populum sanctorum
25 彼は悪知恵をもって、偽りをその手におこない遂げ、みずから心に高ぶり、不意に多くの人を打ち滅ぼし、また君の君たる者に敵するでしょう。しかし、ついに彼は人手によらずに滅ぼされるでしょう。
secundum voluntatem suam et dirigetur dolus in manu eius et cor suum magnificabit et in copia rerum omnium occidet plurimos et contra principem principum consurget et sine manu conteretur
26 先に示された朝夕の幻は真実です。しかし、あなたはその幻を秘密にしておかなければならない。これは多くの日の後にかかわる事だから」。
Et visio vespere et mane quae dicta est vera est tu ergo visionem signa quia post multos dies erit
27 われダニエルは疲れはてて、数日の間病みわずらったが、後起きて、王の事務を執った。しかし、わたしはこの幻の事を思って驚いた。またこれを悟ることができなかった。
Et ego Daniel langui et aegrotavi per dies cumque surrexissem faciebam opera regis et stupebam ad visionem et non erat qui interpretaretur

< ダニエル書 8 >