< Κατα Ματθαιον 21 >

1 και οτε ηγγισαν εισ ιεροσολυμα και ηλθον εισ βηθσφαγη προσ το οροσ των ελαιων τοτε ο ιησουσ απεστειλεν δυο μαθητασ
さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、
2 λεγων αυτοισ πορευθητε εισ την κωμην την απεναντι υμων και ευθεωσ ευρησετε ονον δεδεμενην και πωλον μετ αυτησ λυσαντεσ αγαγετε μοι
「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつながれていて、子ろばがそばにいるのを見るであろう。それを解いてわたしのところに引いてきなさい。
3 και εαν τισ υμιν ειπη τι ερειτε οτι ο κυριοσ αυτων χρειαν εχει ευθεωσ δε αποστελλει αυτουσ
もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい。そう言えば、すぐ渡してくれるであろう」。
4 τουτο δε ολον γεγονεν ινα πληρωθη το ρηθεν δια του προφητου λεγοντοσ
こうしたのは、預言者によって言われたことが、成就するためである。
5 ειπατε τη θυγατρι σιων ιδου ο βασιλευσ σου ερχεται σοι πραυσ και επιβεβηκωσ επι ονον και πωλον υιον υποζυγιου
すなわち、「シオンの娘に告げよ、見よ、あなたの王がおいでになる、柔和なおかたで、ろばに乗って、くびきを負うろばの子に乗って」。
6 πορευθεντεσ δε οι μαθηται και ποιησαντεσ καθωσ προσεταξεν αυτοισ ο ιησουσ
弟子たちは出て行って、イエスがお命じになったとおりにし、
7 ηγαγον την ονον και τον πωλον και επεθηκαν επανω αυτων τα ιματια αυτων και επεκαθισεν επανω αυτων
ろばと子ろばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
8 ο δε πλειστοσ οχλοσ εστρωσαν εαυτων τα ιματια εν τη οδω αλλοι δε εκοπτον κλαδουσ απο των δενδρων και εστρωννυον εν τη οδω
群衆のうち多くの者は自分たちの上着を道に敷き、また、ほかの者たちは木の枝を切ってきて道に敷いた。
9 οι δε οχλοι οι προαγοντεσ και οι ακολουθουντεσ εκραζον λεγοντεσ ωσαννα τω υιω δαυιδ ευλογημενοσ ο ερχομενοσ εν ονοματι κυριου ωσαννα εν τοισ υψιστοισ
そして群衆は、前に行く者も、あとに従う者も、共に叫びつづけた、「ダビデの子に、ホサナ。主の御名によってきたる者に、祝福あれ。いと高き所に、ホサナ」。
10 και εισελθοντοσ αυτου εισ ιεροσολυμα εσεισθη πασα η πολισ λεγουσα τισ εστιν ουτοσ
イエスがエルサレムにはいって行かれたとき、町中がこぞって騒ぎ立ち、「これは、いったい、どなただろう」と言った。
11 οι δε οχλοι ελεγον ουτοσ εστιν ιησουσ ο προφητησ ο απο ναζαρετ τησ γαλιλαιασ
そこで群衆は、「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスである」と言った。
12 και εισηλθεν ο ιησουσ εισ το ιερον του θεου και εξεβαλεν παντασ τουσ πωλουντασ και αγοραζοντασ εν τω ιερω και τασ τραπεζασ των κολλυβιστων κατεστρεψεν και τασ καθεδρασ των πωλουντων τασ περιστερασ
それから、イエスは宮にはいられた。そして、宮の庭で売り買いしていた人々をみな追い出し、また両替人の台や、はとを売る者の腰掛をくつがえされた。
13 και λεγει αυτοισ γεγραπται ο οικοσ μου οικοσ προσευχησ κληθησεται υμεισ δε αυτον εποιησατε σπηλαιον ληστων
そして彼らに言われた、「『わたしの家は、祈の家ととなえらるべきである』と書いてある。それだのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている」。
14 και προσηλθον αυτω χωλοι και τυφλοι εν τω ιερω και εθεραπευσεν αυτουσ
そのとき宮の庭で、盲人や足なえがみもとにきたので、彼らをおいやしになった。
15 ιδοντεσ δε οι αρχιερεισ και οι γραμματεισ τα θαυμασια α εποιησεν και τουσ παιδασ κραζοντασ εν τω ιερω και λεγοντασ ωσαννα τω υιω δαυιδ ηγανακτησαν
しかし、祭司長、律法学者たちは、イエスがなされた不思議なわざを見、また宮の庭で「ダビデの子に、ホサナ」と叫んでいる子供たちを見て立腹し、
16 και ειπον αυτω ακουεισ τι ουτοι λεγουσιν ο δε ιησουσ λεγει αυτοισ ναι ουδεποτε ανεγνωτε οτι εκ στοματοσ νηπιων και θηλαζοντων κατηρτισω αινον
イエスに言った、「あの子たちが何を言っているのか、お聞きですか」。イエスは彼らに言われた、「そうだ、聞いている。あなたがたは『幼な子、乳のみ子たちの口にさんびを備えられた』とあるのを読んだことがないのか」。
17 και καταλιπων αυτουσ εξηλθεν εξω τησ πολεωσ εισ βηθανιαν και ηυλισθη εκει
それから、イエスは彼らをあとに残し、都を出てベタニヤに行き、そこで夜を過ごされた。
18 πρωιασ δε επαναγων εισ την πολιν επεινασεν
朝はやく都に帰るとき、イエスは空腹をおぼえられた。
19 και ιδων συκην μιαν επι τησ οδου ηλθεν επ αυτην και ουδεν ευρεν εν αυτη ει μη φυλλα μονον και λεγει αυτη μηκετι εκ σου καρποσ γενηται εισ τον αιωνα και εξηρανθη παραχρημα η συκη (aiōn g165)
そして、道のかたわらに一本のいちじくの木があるのを見て、そこに行かれたが、ただ葉のほかは何も見当らなかった。そこでその木にむかって、「今から後いつまでも、おまえには実がならないように」と言われた。すると、いちじくの木はたちまち枯れた。 (aiōn g165)
20 και ιδοντεσ οι μαθηται εθαυμασαν λεγοντεσ πωσ παραχρημα εξηρανθη η συκη
弟子たちはこれを見て、驚いて言った、「いちじくがどうして、こうすぐに枯れたのでしょう」。
21 αποκριθεισ δε ο ιησουσ ειπεν αυτοισ αμην λεγω υμιν εαν εχητε πιστιν και μη διακριθητε ου μονον το τησ συκησ ποιησετε αλλα καν τω ορει τουτω ειπητε αρθητι και βληθητι εισ την θαλασσαν γενησεται
イエスは答えて言われた、「よく聞いておくがよい。もしあなたがたが信じて疑わないならば、このいちじくにあったようなことが、できるばかりでなく、この山にむかって、動き出して海の中にはいれと言っても、そのとおりになるであろう。
22 και παντα οσα εαν αιτησητε εν τη προσευχη πιστευοντεσ ληψεσθε
また、祈のとき、信じて求めるものは、みな与えられるであろう」。
23 και ελθοντι αυτω εισ το ιερον προσηλθον αυτω διδασκοντι οι αρχιερεισ και οι πρεσβυτεροι του λαου λεγοντεσ εν ποια εξουσια ταυτα ποιεισ και τισ σοι εδωκεν την εξουσιαν ταυτην
イエスが宮にはいられたとき、祭司長たちや民の長老たちが、その教えておられる所にきて言った、「何の権威によって、これらの事をするのですか。だれが、そうする権威を授けたのですか」。
24 αποκριθεισ δε ο ιησουσ ειπεν αυτοισ ερωτησω υμασ καγω λογον ενα ον εαν ειπητε μοι καγω υμιν ερω εν ποια εξουσια ταυτα ποιω
そこでイエスは彼らに言われた、「わたしも一つだけ尋ねよう。あなたがたがそれに答えてくれたなら、わたしも、何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言おう。
25 το βαπτισμα ιωαννου ποθεν ην εξ ουρανου η εξ ανθρωπων οι δε διελογιζοντο παρ εαυτοισ λεγοντεσ εαν ειπωμεν εξ ουρανου ερει ημιν δια τι ουν ουκ επιστευσατε αυτω
ヨハネのバプテスマはどこからきたのであったか。天からであったか、人からであったか」。すると、彼らは互に論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。
26 εαν δε ειπωμεν εξ ανθρωπων φοβουμεθα τον οχλον παντεσ γαρ εχουσιν τον ιωαννην ωσ προφητην
しかし、もし人からだと言えば、群衆が恐ろしい。人々がみなヨハネを預言者と思っているのだから」。
27 και αποκριθεντεσ τω ιησου ειπον ουκ οιδαμεν εφη αυτοισ και αυτοσ ουδε εγω λεγω υμιν εν ποια εξουσια ταυτα ποιω
そこで彼らは、「わたしたちにはわかりません」と答えた。すると、イエスが言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい。
28 τι δε υμιν δοκει ανθρωποσ ειχεν τεκνα δυο και προσελθων τω πρωτω ειπεν τεκνον υπαγε σημερον εργαζου εν τω αμπελωνι μου
あなたがたはどう思うか。ある人にふたりの子があったが、兄のところに行って言った、『子よ、きょう、ぶどう園へ行って働いてくれ』。
29 ο δε αποκριθεισ ειπεν ου θελω υστερον δε μεταμεληθεισ απηλθεν
すると彼は『おとうさん、参ります』と答えたが、行かなかった。
30 και προσελθων τω δευτερω ειπεν ωσαυτωσ ο δε αποκριθεισ ειπεν εγω κυριε και ουκ απηλθεν
また弟のところにきて同じように言った。彼は『いやです』と答えたが、あとから心を変えて、出かけた。
31 τισ εκ των δυο εποιησεν το θελημα του πατροσ λεγουσιν αυτω ο πρωτοσ λεγει αυτοισ ο ιησουσ αμην λεγω υμιν οτι οι τελωναι και αι πορναι προαγουσιν υμασ εισ την βασιλειαν του θεου
このふたりのうち、どちらが父の望みどおりにしたのか」。彼らは言った、「あとの者です」。イエスは言われた、「よく聞きなさい。取税人や遊女は、あなたがたより先に神の国にはいる。
32 ηλθεν γαρ προσ υμασ ιωαννησ εν οδω δικαιοσυνησ και ουκ επιστευσατε αυτω οι δε τελωναι και αι πορναι επιστευσαν αυτω υμεισ δε ιδοντεσ ου μετεμεληθητε υστερον του πιστευσαι αυτω
というのは、ヨハネがあなたがたのところにきて、義の道を説いたのに、あなたがたは彼を信じなかった。ところが、取税人や遊女は彼を信じた。あなたがたはそれを見たのに、あとになっても、心をいれ変えて彼を信じようとしなかった。
33 αλλην παραβολην ακουσατε ανθρωποσ τισ ην οικοδεσποτησ οστισ εφυτευσεν αμπελωνα και φραγμον αυτω περιεθηκεν και ωρυξεν εν αυτω ληνον και ωκοδομησεν πυργον και εξεδοτο αυτον γεωργοισ και απεδημησεν
もう一つの譬を聞きなさい。ある所に、ひとりの家の主人がいたが、ぶどう園を造り、かきをめぐらし、その中に酒ぶねの穴を掘り、やぐらを立て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた。
34 οτε δε ηγγισεν ο καιροσ των καρπων απεστειλεν τουσ δουλουσ αυτου προσ τουσ γεωργουσ λαβειν τουσ καρπουσ αυτου
収穫の季節がきたので、その分け前を受け取ろうとして、僕たちを農夫のところへ送った。
35 και λαβοντεσ οι γεωργοι τουσ δουλουσ αυτου ον μεν εδειραν ον δε απεκτειναν ον δε ελιθοβολησαν
すると、農夫たちは、その僕たちをつかまえて、ひとりを袋だたきにし、ひとりを殺し、もうひとりを石で打ち殺した。
36 παλιν απεστειλεν αλλουσ δουλουσ πλειονασ των πρωτων και εποιησαν αυτοισ ωσαυτωσ
また別に、前よりも多くの僕たちを送ったが、彼らをも同じようにあしらった。
37 υστερον δε απεστειλεν προσ αυτουσ τον υιον αυτου λεγων εντραπησονται τον υιον μου
しかし、最後に、わたしの子は敬ってくれるだろうと思って、主人はその子を彼らの所につかわした。
38 οι δε γεωργοι ιδοντεσ τον υιον ειπον εν εαυτοισ ουτοσ εστιν ο κληρονομοσ δευτε αποκτεινωμεν αυτον και κατασχωμεν την κληρονομιαν αυτου
すると農夫たちは、その子を見て互に言った、『あれはあと取りだ。さあ、これを殺して、その財産を手に入れよう』。
39 και λαβοντεσ αυτον εξεβαλον εξω του αμπελωνοσ και απεκτειναν
そして彼をつかまえて、ぶどう園の外に引き出して殺した。
40 οταν ουν ελθη ο κυριοσ του αμπελωνοσ τι ποιησει τοισ γεωργοισ εκεινοισ
このぶどう園の主人が帰ってきたら、この農夫たちをどうするだろうか」。
41 λεγουσιν αυτω κακουσ κακωσ απολεσει αυτουσ και τον αμπελωνα εκδωσεται αλλοισ γεωργοισ οιτινεσ αποδωσουσιν αυτω τουσ καρπουσ εν τοισ καιροισ αυτων
彼らはイエスに言った、「悪人どもを、皆殺しにして、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに、そのぶどう園を貸し与えるでしょう」。
42 λεγει αυτοισ ο ιησουσ ουδεποτε ανεγνωτε εν ταισ γραφαισ λιθον ον απεδοκιμασαν οι οικοδομουντεσ ουτοσ εγενηθη εισ κεφαλην γωνιασ παρα κυριου εγενετο αυτη και εστιν θαυμαστη εν οφθαλμοισ ημων
イエスは彼らに言われた、「あなたがたは、聖書でまだ読んだことがないのか、『家造りらの捨てた石が隅のかしら石になった。これは主がなされたことで、わたしたちの目には不思議に見える』。
43 δια τουτο λεγω υμιν οτι αρθησεται αφ υμων η βασιλεια του θεου και δοθησεται εθνει ποιουντι τουσ καρπουσ αυτησ
それだから、あなたがたに言うが、神の国はあなたがたから取り上げられて、御国にふさわしい実を結ぶような異邦人に与えられるであろう。
44 και ο πεσων επι τον λιθον τουτον συνθλασθησεται εφ ον δ αν πεση λικμησει αυτον
またその石の上に落ちる者は打ち砕かれ、それがだれかの上に落ちかかるなら、その人はこなみじんにされるであろう」。
45 και ακουσαντεσ οι αρχιερεισ και οι φαρισαιοι τασ παραβολασ αυτου εγνωσαν οτι περι αυτων λεγει
祭司長たちやパリサイ人たちがこの譬を聞いたとき、自分たちのことをさして言っておられることを悟ったので、
46 και ζητουντεσ αυτον κρατησαι εφοβηθησαν τουσ οχλουσ επειδη ωσ προφητην αυτον ειχον
イエスを捕えようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイエスを預言者だと思っていたからである。

< Κατα Ματθαιον 21 >